• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

糖尿病におけるketcsisprcnenessの機序の解明とインスリン依存性

研究課題

研究課題/領域番号 62480250
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

日高 秀樹  滋賀医科大学, 医学部, 助手 (80156603)

研究分担者 原納 優  国立循環器センター, 内分泌代謝内科, 部長 (10028615)
小杉 圭右  滋賀医科大学, 医学部, 助手 (00153544)
キーワード糖尿病 / ケトン体 / 肝細胞 / 脂肪酸酸化 / 血中ケトン体自己測定
研究概要

1.糖尿病患者の血中ケトン体:精尿病患者300例以上の血中ケトン体を分別定量し、同様な血糖コントロール状態においてもインスリン存在性糖尿病(IDDM)患者では、インスリン非依存性糖尿病(NIDDM)患者よりも血中ケトン体は高値であり、とくに3ーヒドロキン酩酸(3ーOHBA)の増加が著明なことから、このふたつの病型を鑑別しうる判別式を考案した。また、インスリン治療を将来的に必要とするNIDDM患者でも食事、経口剤にてコントロール可能な患者より血中ケトン体は高値であり、血中ケトン体濃度の測定がインスリン欠乏の指標として臨床的に有用であることを示した。
2.糖尿病におけるケトン体代謝調節機構:実験的糖尿病ラットにおいて抗利尿ホルモン(vasopressin)が、血中ケトン体を遊離脂肪酸の変化なしに減少させうることからこのホルモンが非ケトン性高浸透圧性皆睡の病態に関与しうること、またこのホルモンの作用機序はcーkinaseを介してラット単離肝細胞のketogenesisを抑制することも明かとした。インスリン依存性とケトン体代謝に関しては、NIDDMモデルラット肝細胞のketogehesisがインスリン分泌能の低下に伴いCPT活性の増加を通して亢進し、肝グリコーゲン含量、糖放出能と反比例することを明かとして、我々の臨床成績を裏付る結果を得た。
3.3ーOHBA測定フィルムの臨床応用:3ーOHBAの迅速測定用フィルムのベットサイドにおける臨床的有用性を糖尿病昏睡患者で証明したのみでなく、このフィルムによる血中ケトン体測定は糖尿病患者で日常的に行われている血糖の自己測定と同様に小児においても実行可能であること、またこのシステムの家庭内での利用により日常生活におけるインスリン欠乏の状況を血糖のみからではなく推測、治療に応用しうることを示した。

  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 青木孝彦 他: 糖尿病. 31. 591-595 (1988)

  • [文献書誌] 原納優 他: 治療. 70. 66-70 (1988)

  • [文献書誌] 原納優 他: 内科. 61. 1113-1114 (1988)

  • [文献書誌] 小杉圭右 他: 糖尿病. 31(suppl1). 243 (1988)

  • [文献書誌] 日比晶: 糖尿病. (1989)

  • [文献書誌] 小島秀人 他: 日本内分泌学会雑誌. (1989)

  • [文献書誌] 小杉圭右 他: 糖尿病. (1989)

  • [文献書誌] 青木孝彦 他: 糖尿病. (1989)

  • [文献書誌] 川瑞敏裕 他: 糖尿病. (1989)

  • [文献書誌] 青木孝彦 他: 糖尿病. (1989)

  • [文献書誌] KoJima H.;et al: Biomedical Res.(1989)

  • [文献書誌] Harano Y.;et al: "Recent Pvagness in PoSterior Pituitary Hormones" Elsevier Science Publishers, 7 (1988)

  • [文献書誌] Kosugi K.;et al: "Curreit status of Prevention and treatment of diabetic complications" Excerpta Medica, (1989)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi