研究課題/領域番号 |
62480255
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
内分泌・代謝学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
松沢 佑次 大阪大学, 医学部, 講師 (70116101)
|
研究分担者 |
川本 俊治 大阪大学, 医学部附属病院, 医員
藤岡 滋典 大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (40218988)
KAWAMOTO Toshiharu Osaka University Hospital, Medical Staff
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1988
|
キーワード | 内臓脂肪蓄積型肥満 / 皮下脂肪蓄積型肥満 / VMH破壊ラット / 腸間膜脂肪preadipocyte / 門脈血遊離脂肪酸 / 脂肪分布 |
研究概要 |
近年我国においても糖尿病や高脂血症に基づく動脈硬化性疾患が増加しているが、その基盤には過栄養に伴う肥満が大きな意義を持っている。しかし肥満に伴う合併症は必ずしも脂肪組織の絶対量、肥満度とは相関せず脂肪組織の分布状態と関連することが知られてきた。我々は、独自に開発したCTスキャンによる脂肪量測定法を用いて身体各部の脂肪分布を分析した結果、腹腔内に脂肪が蓄積するタイプ(内臓脂肪蓄積型肥満)は皮下に脂肪が蓄積するタイプ(皮下脂肪蓄積型肥満)に比べ糖及び脂質代謝異常を高率に合併することを見出し、肥満を脂肪分布によって上記の二つの型に分類する新しい概念からの分類を提唱した。本研究では、さらに肥満の治療によって脂肪組織の減少が起こる際、内臓脂肪の減少と代謝異常の改善の程度が相関することを明らかにし、内臓脂肪の代謝異常に対する関与をさらに確認した。また非肥満者においても内臓脂肪の蓄積がII型糖尿病や高脂血症の発症と関連することを見出した。一方、実験肥満動物であるVMHラットを作成し、内臓脂肪として腸間膜脂肪と代謝因子との関係を検討すると、腸間膜脂肪重量/体重比と血糖、中性脂肪値の間に有意な相関が認められ、ヒト症例の成績が動物においても確認された。腸間膜脂肪重量/体重比と門脈血遊離脂肪酸(FFA)との間にも相関を認め、門脈血FFAの上昇が肝におけるインスリン抵抗性や脂質合成の亢進を惹起する可能性を明らかにしたが、FFA上昇の機作として腸間膜脂肪細胞は皮下脂肪細胞に比し脂肪分解が亢進していることを見出した。内臓脂肪蓄積の機序として、食事性因子では高蔗糖食が胃間膜脂肪細胞容積を増大させ腸間膜脂肪重量を増加させることを明らかにした。また腸間膜脂肪細胞の前駆体であるpreadipocyteは増殖能及び分化能が低く、脂肪組織の増殖に際しむしろ成熟脂肪細胞の増大が重要であることが明らかとなった。
|