• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

血液凝固線溶の制御調節因子群の遺伝子に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62480260
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

青木 延雄  東京医科歯科大学, 医学部, 教授 (20048937)

研究分担者 広沢 信作  東京医科歯科大学, 医学部, 助手 (50143574)
キーワードアルファ2プラスミンインヒビター / セリンプロテアーゼインヒビター / 線維素溶解 / 血栓溶解 / 遺伝子 / 遺伝子ファミリー / cDNA
研究概要

生理的線維素溶解の特異的な制御因子であるα_2プラスミンインヒビター(以下α_2PI)の遺伝子のクローニングとその構造の解析を行った. 肝癌細胞株から得られたcDNAの2つの断片をプローブとして, ヒト胎盤より得られた遺伝子ライブラリーをスクリーニングした. その結果, α_2PIをコードする26Kbの領域を重複して含む数種の遺伝子クローンを分離することができた. α_2PI遺伝子は, 約18Kbにわたって分布する10のエキソンと9のイントロンより構成されていた. このイントロンの数は, 今迄報告されているセリンプロテアーゼインヒビター(serpin)の遺伝子ファミリーのうちで最も数の多いものであり, 分子進化の上で, 最も早く祖先より分離したものであることが示唆される. すべてのイントロンは, 5′側の半分に存在している. 5′側の非ほん訳部分とシグナル配列は, 全部で約8Kbに及ぶ3つのイントロンによって分断されている. 活性XIII因子によって架橋結合を受けるN末端部は, 4番目のエクソンによってコードされている. 反応部位とプラスミノゲン結合部位は, いずれもC末端領域に存在しており, 10番目のエクソンによってコードされている. α_2PIと他のserpinの相同のアミノ酸をそろえて並べると, α_2PIの7番目のイントロンの介在する場所は, ヒトアンチトリプシンおよびラットアンジオテンシノゲンの2番目のイントロンの介在部位と, 全く一致していた. また, アンチトロンビンIIIの3番目のイントロンとは, 介在部位が僅か1塩基しか違っていない. これらの事実は, α_2PIはserpin遺伝子族に属していることを示している. しかし, 他のインヒビターと異ることは, C末端部に50の加剰なペプチドが附加されていることであり, 遺伝子の進化の上で興味深い. エキソン1の5′上流には, TATA配列およびGC配列が見出されるが, 正確な転写開始点については今後の問題である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Shinsaku Hirosawa et al: Proc.Natl.Acad.Sci.USA.

URL: 

公開日: 1989-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi