• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

小児期手術侵襲の精神身体発達に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 62480266
研究機関秋田大学

研究代表者

加藤 哲夫  秋田大学, 医学部, 助教授 (20004963)

研究分担者 吉野 裕顕  秋田大学, 医学部, 助手 (90182807)
キーワード新生児 / 乳児 / 手術侵襲 / 侵襲ホルモン / 精神発達 / 身体発育
研究概要

1)、手術侵襲とホルモン:手術侵襲と交感神経・副腎髄質系、下垂体・副腎皮質系について検討してきたが、さらに視床下部ホルモンと尿中ウリナスタチン(UST)についても検討を加えた。対象は新生児20例、乳児15例であり、術前および術後7日間採血と蓄尿を行い、血漿CRF、ACTH、GRF、GH、尿中USTを測定し、経時変化および手術侵襲スコアとの関係を検討した。その結果、CRFとACTHには侵襲に反応しない個体が存在するのに対し、GRFは侵襲によく反応し、GHはGRFに同調した。CRF反応群、ACTH反応群、GRF、GH、USTはいずれも術後1〜2日に頂値に達した。CRF反応群、GH,USTのみ手術侵襲スコアと相関した。
新生児の手術侵襲に対する生体反応において、ストレスホルモンの産生、分泌、運動には不完全なものがあり、これは侵襲受容系、ホルモン産生臓器あるいは賦活系の構造的、機能的未熟性が遺残するためと考えられた。
2)、手術侵襲と精神発達:津守の発達指数に加えWISC-R知能検査、Bender Gestaltテスト(BGT)を実施した。対象は新生児期から外科治療を受け、6才〜10才に達した73例であり、個別に検査を行い、各検査成績と侵襲因子との関係を検討した。
WISC-RではVIQ、PIQ、IQのいずれかもが低下傾向を示したが、VIQとPIQのdiscrepancyに差はなかった。BGTでは加齢とともに得点数が減少する傾向を示したが、とくに6才台では平均点が高く、17例中8例(47%)がKoppitzの偏差値表上、1偏差値以上を示した。侵襲因子との関係では、延べ手術侵襲スコアとVIQ、手術回数とBQT、VIQ、IQ、延べ入院期間とBGT、VIQ、PIQ、IQが各々相関を示した。新生児期手術侵襲スコアとはいずれも相関は認めなかった。なお検査成績の細い分析については現在作業中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 加藤哲夫: "新生児・乳児期手術侵襲の患児の精神発達に及ぼす影響" ストレスと人間科学. No4. 111 (1989)

  • [文献書誌] Tetsuo Kato(分担): "Endocrinology in Anesthesia and Surgery" ELSEVIER SCIENCE PUBLISHERS B.V., (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi