• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 研究成果報告書概要

磁性超微粒子を用いるIntracellular Hyperthermia

研究課題

研究課題/領域番号 62480269
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 外科学一般
研究機関富山医科薬科大学

研究代表者

田沢 賢次  富山医科薬科大学, 医学部, 助教授 (80018887)

研究分担者 前田 正敏  富山医科薬科大学, 医学部, 教務職員 (30143861)
本田 昂  富山医科薬科大学, 医学部, 教授 (40019914)
鈴木 康将  富山医科薬科大学, 医学部, 助手 (50179264)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
キーワード細胞内加温 / 磁性誘導細胞内加温 / デキストランマグネタイト
研究概要

昭和62年度の計画において、500KHZ帯の誘導加温装置を用い、Fe Iron Metal(200mesh)、SUS 430LAN(100mesh)、MnZnフィライト、3C、Fe_3O_4などの励起状態について報告した。すなわち、Fe_3O_4、Fe Iron Metal、SUS 430LANついで3Cが高い励起率を示し、Fe_2O_3、MnZnフィライトは低い励起率にとどまった。今回のin vivoの実験ではAH60C(ラット腹水肝癌)の腹水腫瘍を用い、40日後の延命率ではコントロール群がすべて20日前後で死亡したのに比して、Fe Iron Metal、Fe_3O_4は66%と高く、3Cは40%であった。腹腔内のAN60C細胞を組織学的に検討し、細胞内磁性体の存在を確認できた。この磁性微粒子は腹腔内や腫瘍組織内において凝集したり、分布が均一にならないなどの欠点を有し、効果が不確実になることが判明した。また代謝性が極めて悪いなどの特徴がある。
昭和63年度は主に、この欠点を補うためデキストランと金属磁性体との複合体デキストランマグネタイトを用いて実験を試みた。このデキストランマグネタイトは1mlあたりFe207mg、デキストラン84mgで、大きさは80〜100〓と小さく、急性毒性は極めて低い。血清中でも凝集することなく、静脈内、腫瘍組織内、ことに動脈内でも使用できる極めて安定性がよい磁性超微粒子である。このデキストランマグネタイトの1.25%、2.5%の励起率を前記した微粒子と比較したところ更に能率よい励起性を示した。AH60Cを用いたin vivoの腹腔内投与を試みたところ、コントロール群の生存日数が13.6±2.6日であったのに比して、1回加温群は18.2±5.8日、2回加温群では20±4.2日と更に延命した。今回用いた磁性微粒子デキストラン複合体はコロイド安定性に優れ、生体内での特定組織への均一分散性が良好であり、従って温熱効率がよいことより今後温熱療法に広く応用できることが期待できた。

  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 田沢賢次,竹森繁 他: Hyperthermic Oncology '87 in Japan. 1. 291-292 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 田沢賢次,竹森繁 他: Japanese Journal of Cancer Reseach:Proceeding of the Japanese Cancer Association. 47. 623 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 田沢賢次,竹森繁 他: Japanese Journal of Cancer Reseach:Proceeding of the Japanese Cancer Association. 46. 498 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 竹森繁,田沢賢次 他: Japanese Journal of Cancer Research:Proceeding of the Japanese Cancer Association. 46. 498 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 田沢賢次,竹森繁 他: International Hyperthermic Oncology. 1. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] TAZAWA K.; TAKEMORI S.; YAMASHITA I. et al: "Intracellular hyperthermia :Effects of intracellular submicron particles exciting in induction field of 500KHZ (in vitro and in vivo)" Japanese Journal of cancer Research:Proceedings of the Japanese Cancer Association. 47. 623 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] TAKEMORI S.; TAZAWA K.; YAMASHITA I. et al: "The quality and characteristic of the material as heat sensitive ferromagnetic implant for the purpose of portable magnetic induction heating" Japanese Journal of Cancer Research :Proceedings of the Japanese Cancer Association. 46. 498 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] TAZAWA K.; TAKEMORI S.; MAEDA M.; HONDA T.; et al: "Intracellular hyperthermia for the treatment of Cancer (IV) :Raising the high temperature of submicron particle exciting in inductive field of 500KHZ (in vivo and in vitro)" Hyperthermic Oncology '87 in Japan. 291-292 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] TAZAWA K.; TAKEMORI S.; YAMASHITA I.; et al: "Intracellular hyperthermia by fixated submicron particle exciting in inductive field of 500KHZ" International Hyperthermic Oncology. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] TAZAWA K.; TAKEMORI S.; YAMASHITA I.; et al: "Intracellular hyperthermia : Effects of intracellular submicron particles exciting in induction field of 500KHZ" Japanese Journal of Cancer Research :Proceeding of the Japanese Cancer Association. 46. 498 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1990-03-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi