研究課題/領域番号 |
62480270
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
外科学一般
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
高木 弘 名古屋大学, 医学部, 教授 (70154755)
|
研究分担者 |
平 昇 名古屋大学, 医学部, 助手 (80206698)
佐竹 満 名古屋大学, 医学部, 助手 (90196204)
中尾 昭公 名古屋大学, 医学部, 講師 (70167542)
加納 忠行 名古屋大学, 医学部, 講師
KANO Tadayuki M.D. M.S Nagoya University Assistant Professor
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1988
|
キーワード | 肝移植 / 無肝期血行動態 / VーVバイパス法 / 1donor2recipients / 部分肝移植 / 70%部分肝虚血 / トロンボキサンA_2合成酵素阻害剤 / エネルギー代謝 |
研究概要 |
1.(1)無肝期血行動態の研究;肝移植における無肝期血行動態を安定化するために犬を用いて実験を行なった。アンスロンを用いたVーVバイパス下無肝期の全身血行動態は、ハイポボレミアに伴うハイポダイナミックな状態と考えられ、肝遊離操作前からの充分な補液(30ml/kg/hr)とドブタミン(10mg/kg/min)等による循環補助が有効と考えられた。(2)部分肝移植法;レシピエントのIVCを温存レドナーの左肝静脈をドレナージベイントした左側70%部分肝移植を行ない長期生存犬を得た。また右側部分肝移植(30%)を行ない門脈圧を観察すると、前値7mmHgから移植後15mmHgまで上昇し肝床の減少による門脈圧の上昇を確認した。そこで移植肝重量比を増して70%とした時、移植後門脈圧は減少し術後歩行するにいたった。現在のところ右側部分肝移植(30%)における生存可能限界は移植肝重量比で70%(体重比で2.0:1)と考えられた。右側及び左側部分肝移植法を組合せて1donor2recipientsを完成させたい。 2.肝摘出・保存の研究;ウイスター系雄性ラットを用いて低酸素血症及び肝阻血モデルを作製し、エネルギー代謝の面より検討し、さらに種々の薬剤による保護作用について調査した。(1)低酸素血症時にエネルギー伝達物質の動的平衡はATPからAMP、キサンチン、ハイポキサンチンへと移動していくことが示され、de novo合成系の関与が考えられた。(2)ラットを用いて70%部分肝阻血を行ない、温阻血時のエネルギー代謝および温阻血障害に対する薬剤の効果を検討した。薬剤はトロンボキサンA_2合成酵素阻害剤(CVー4151;武田薬品)、蛋白分解酵素阻害剤(ウリナスタチン)およびインドメサシンを用い、肝組織中エネルギー代謝に対する影響につき検討した。これらの薬剤は肝内ATPおよびエネルギーチャージを改善し、生存率の上昇をみた。
|