研究課題/領域番号 |
62480274
|
研究機関 | 慶応義塾大学 |
研究代表者 |
勝俣 慶三 慶應義塾大学, 医学部, 教授 (30051105)
|
研究分担者 |
星野 健 慶應義塾大学, 医学部, 助手 (70190197)
原 真一 慶應義塾大学, 医学部, 助手 (40180997)
廣部 誠一 慶應義塾大学, 医学部, 助手 (20181224)
松藤 凡 慶應義塾大学, 医学部, 助手 (80190502)
横山 穣太郎 慶應義塾大学, 医学部, 講師 (80051407)
|
キーワード | 同所性肝移植(イヌ・ブタ) / 無肝期循環動態 / Beno-venous shunt / Bio-punp:バイパス至摘流量 / 門脈循環時高カリウム血症 / Primary graft failure |
研究概要 |
1.対象および方法:(1)体重15kg前後の雑種ブタを用いてveno-venous bypass下にシレピエント手術手技に従い、肝全摘を行う。バイパス流量を5ml/kg-45ml/kgまで変化させたときの無肝期の各循環動態指標(平均動脈圧;MAP、心拍数、中心静脈圧;CVP平均肺動脈圧:MPA、肺動脈せつ入圧:PWP、心拍出量;CO、体血管抵抗;SVR、心室仕事量;LVSW)を測定した。 (2)ドナー手術手技に従い、肝摘出し、4°C乳酸加リンゲル液に単純冷却浸漬した。1時間後常温下に門脈、肝動脈より37°C生理食塩水を注入し、肝静脈より得られた潅流液を採取した。また肝移植実験時、門脈循環再開前に10ml/kg肝静脈脱血を行い、最初と最後の血液を採取した。 (3)以上の結果にもとずき、前年度に引続き、新たに、イヌ(n=7)およびブタ(n=9)の同所性肝移植を行った。 2.結果: (1)MAPはバイパス流量(BF)20ml/kg以上で100mmHgを越え、以後漸増した。COはBF増加に伴い、同様に増加し、R=0.66、P<0.01で単回帰直線として表された。SVRはBF20ml/kg以後、減少率は低下し、20ml/kg以上の範囲では著名な変動はみられなかった。MPA、LVSWは漸増したが、バイパス前値以下であった。心拍数、CVP、PWPはほとんど変化はみられなかった。以上よりバイパス流量は20ml/kg以上が望ましいと考えられた。 (2)潅流実験ではカリウム濃度を5meq/1へさげるには600ml以上のflush outを必要としたが、肝移植実験において10-15ml/kgの脱血により、肝静脈血中のカリウム濃度は10.8から6.4meq/1へと有意に減少した。以上より10-15ml/kgの脱血により門脈循環再開後のhyperkalemiaは緩和されうると考えられた。 (3)イヌ肝移植では、術後自発呼吸の比較的長く(10時間以上)認められたものについてはGOTが高値となる傾向が認められた。ブタ肝移植では術後12-18時間にGOTの低下、凝固能の回復がみられており、この間がgraft failureに移行するcritical pointである可能性が示唆された。
|