• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

臓器の超伝導量子干渉計(SOUID)を用いた無侵襲的バイアイリティー検索方の開発

研究課題

研究課題/領域番号 62480275
研究機関旭川医科大学

研究代表者

林 宏一  旭川医科大学, 医学部, 助手 (90133834)

研究分担者 倉岡 泰郎  ほくさん, 低温技術開発センター, 所長
水戸 廸郎  旭川医科大学, 医学部, 教授 (60000981)
棟方 隆  旭川医科大学, 医学部, 助手 (10166233)
キーワードSQUID / 心磁図 / 肝磁図 / 帯磁性物質
研究概要

無侵襲的な方法による生体臓器のバイアビリティーの判定は、まだ臨床的に確立されて方法はなく、その方法論的確立は種々の方面より強く熱望されている。ことに臓器移植の分野では、移植臓器の拒絶反応による機能消失をいかに早く知り得るかが、グラフト生着の大きなカギとなっている。今回の我々の研究では無侵襲的な計測の一つであるNMRを用いて細胞レベルでのバイアビリティーの検索を試み、興味ある知見を得て誌上報告を行なった。
最終年度は、初年度において作製したSQUID測定機器及び周辺機器を用いて、小・中動物における生体磁界の測定を行った。小動物における心磁界の測定に成功した。肝磁界は測定できなかった。肝の解剖学的特殊性より磁場形成をどのようにして行なうかが今後の課題といえる。さらに、帯磁性物質の検討も併せて行なった。しかし、生体に適応しうる物質はまだ発見されていない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 棟方隆: 日本臨床. 574. 969-975 (1988)

  • [文献書誌] 棟方隆: 医学のあゆみ. 148. 742 (1988)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi