• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

肝内結石生成機序の解明に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62480276
研究機関弘前大学

研究代表者

小野 慶一  弘前大学, 医学部, 教授 (40003363)

研究分担者 奈良 桂二  弘前大学, 医学部附属病院, 医員
稲葉 行男  弘前大学, 医学部附属病院, 医員
遠藤 正章  弘前大学, 医学部, 助手 (30194046)
鈴木 英登士  弘前大学, 医学部, 講師 (60142858)
佐々木 睦男  弘前大学, 医学部附属病院, 講師 (10005077)
キーワード肝内結石 / シアロ糖蛋白質 / ゲル〓過 / SDSーPAGE / 高分子糖蛋白質
研究概要

肝内結石の生成機序を解明する目的で,肝内結石症患者の胆汁および胆石について分析し,以下の結果を得た.
1 胆汁分析について:アセトン,エーテルで処理した脱脂肝胆汁粉末の収量は,本症においては対照に比較し約2.5倍多く,その蛋白質および中性糖の定量でも本症では対照に比し有意の増加を示した. SDSーPAGEにより,この増量した糖蛋白質は高分子画分に著明であり,ゲル〓過法による描出ならびに化学組成の分析を行った. その結果,本症の高分子画分は糖分析ではガラクトサミン,フコースが多く,アミノ酸分析ではセリン,スレオニンの比率が高かった. またシアル酸の含量も高いことから,本症ではシアロ糖蛋白質(ムチン型)の増加することが判明した. 一方,本症および対照とも低分子画分の糖蛋白質としてはグルコサミン,マンノースおよびアスパラギン酸の含量が多いことから,血清型糖蛋白質であることが判明した.
2 結石について:本症より採取したビリルビンカルシウム石を粉砕し,アルカリで処理後,胆汁と同様の手法により結石中の糖蛋白質の含量および化学組成について検討した. その結果,結石中にもビリルビンと強固に結合したシアロ糖蛋白質の存在することが確認され,肝内結石の生成ならびに生長過程にムチン型シアロ糖蛋白質が深く関連していることが判明した.
3 犬を用いて本症の実験モデルを作製,胆汁の生化学的分析を行った所,胆汁うっ滞をさせることによりヒトの場合と極めて類似した成績であった. つまり,犬においてもSDSーPAGEにより高分子糖蛋白質の増加することが判明した. 結石の生成はこれまで40頭中3頭に認められており, そのうちの1頭では脂肪酸カルシウム石であった. 現在,実験肝内結石についてはその再現性について検討中である.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 佐々木睦男: 胆道. 1. 39-48 (1987)

  • [文献書誌] 佐々木睦男: 日本外科学会雑誌.

  • [文献書誌] 佐々木睦男: 日本消火器外科学会雑誌.

  • [文献書誌] 伊坂直紀: 弘前医学.

URL: 

公開日: 1989-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi