• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

エキシマレ-ザ-を用いた重症虚血性心疾患に対する治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 62480293
研究機関京都大学

研究代表者

伴 敏彦  京都大学, 医学部, 教授 (00173120)

研究分担者 岡林 均  京都大学, 医学部, 助手 (10204009)
岡本 好史  京都大学, 医学部, 助教授 (80116392)
キーワードエキシマレ-ザ- / XeCl / レ-ザ-血管形成術 / レ-ザ-内膜摘除術 / 熱損傷 / 石英ファイバ-
研究概要

平成一年度において、従来からのエキシマレ-ザ-を用いた冠動脈形成術の研究の一環として、以下の実験を行った。
1)血管内視鏡下でのエキシマレ-ザ-血管形成術基礎実験
対象として、ポリウレタンチュ-ブを挿入して作製した犬の大腿動脈完全閉塞モデルを使用し、エキシマレ-ザ-はコア径400μmの石英ファイバ-先端より照射した。閉塞部末梢より内視鏡とファイバ-を並列に挿入し、内視鏡で観察しながら閉塞部再開通を試みた。計4頭の犬全例に再開通を得、内視鏡、血管造影及び摘出標本にて再開通を確認できた。組織標本にて、開通孔周囲に熱損傷を認めず、血管形成術におけるエキシマレ-ザ-の有用活性を示唆するものであった。
2)エキシマレ-ザ-を用いたレ-ザ-内膜摘除術の組織学的検討
計4羽のWHHLウサギの胸部下行大動脈に発生したアテロ-マに対して、エキシマレ-ザ-内膜摘除術(ExLE)と従来の外科的内膜摘除術(SE)を行い、表面性状やend pointの性状について両者を組織学的に比較検討した。また、後半の2羽では、endarterectomy後の大動脈を修復し血流を再開させて2時間後に摘出し、血栓形成傾向についても調べた。
肉眼、光顕、走査電顕所見では、ExLEの場合、SEに比べ表面性状はやや不整であったが、end pointに関しては平滑で、SEのような内膜剥離も認めず良好であった。また、血流再開例でも、血栓付着を認めたSEに対し、ExLEでは血栓付着を認めなかった。よって、ExLEは従来のSEに比べ優れた手技であり、充分臨床応用可能なものであることが示された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 岡林均: "心臓血管外科領域におけるレ-ザ-の応用に関する基礎的研究" 日本レ-ザ-医学会誌. 9. 25-28 (1988)

  • [文献書誌] 岡林均: "CO_2レ-ザ-を用いた微小血管吻合-縫合法との比較、高脂血症ウサギでの検討-" 脈管学. 29. 1177-1181 (1989)

  • [文献書誌] 岡林均: "エキシマレ-ザ-の血液に対する影響" 日本レ-ザ-医学会誌. 10. 331-333 (1989)

  • [文献書誌] 岡林均: "エキシマレ-ザ-を用いたLaser Angioplasty" 日本レ-ザ-医学会誌. 10. 125-127 (1989)

  • [文献書誌] 岡林均: "エキシマレ-ザ-照射後の犬正常動脈壁の治癒過程に関する研究" 日本心臓血管外科学会誌.

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi