研究概要 |
昭和62年度においては, ELK冠状動脈解析装置 CORONARY DENSITY ANALYZERを西本産業と共に開発,作製した. 本装置は冠動脈造影像において画像情報をデジタル変換し,装置内に記憶し,さらに画面工および各画面間でのsubtraction,徴分等の演算処理を行う能力を有している. 本装置を用い, 冠動脈内容積が造影剤によるX線不透温度に比例することに基づいた「冠動脈狭窄度測定法」を考案し, これを検討した. モデル実験においては実測断面積と本解析装置より求めた断面積との間に良好な正の直線回路関係を認めた. また,著しい振動には影響を受けるが,回路内の流速および狭窄部の形態とは無関係に上記の回帰関係は成立した. さらに, 本測定法における至適な撮影条件, 造影剤濃度等にも決定し得た. 以上から, 本測定法が,従来の楕円近似法とは異なり, 冠動脈硬化病変における真の内経狭窄度の測定法となる得る可能性が示唆された. 本装置においては画像記憶能力の増加および2方向各々の空間的濃度変化曲線の同時かつ空間上での解析により,2方向撮影冠動脈造影像からの3次元的再構築を可能とした. 特にこの空間的再構築においては, 2方向各々の冠動脈造影像が同一の座標系を有することが心至であるが,従来画像処理で用いられていた細線化(Hilditchの8連続法)よりもむしろラプラシアンフィルターを応用したエッジ検出による座標系の決定が, より誤差の少ないものであることが示唆された. 散乱線,撮象管であるchargeーcoupleclーdeviceカメラの素子数等の影響はあるものの12方向冠動脈造影より求める冠動脈3次元再構築像より, 冠動脈硬化病変の定量的評価が可能となることが, 本研究により示唆された.
|