• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

麻酔薬と各種薬剤の心循環系における相互作用の研究・イヌ血液潅流洞房結節・乳頭筋標本を用いて

研究課題

研究課題/領域番号 62480326
研究機関山梨医科大学

研究代表者

熊澤 光生  山梨医科大学, 医学部・麻酔科, 教授 (10092404)

研究分担者 中村 敏弘  山梨医科大学, 医学部・麻酔科, 助手 (50217866)
山口 敏昭  山梨医科大学, 医学部・麻酔科, 助手
野中 明彦  山梨医科大学, 医学部・麻酔科, 助手
大川 岩夫  甲府市立病院, 麻酔科, 医長 (70168871)
真鍋 雅信  山梨医科大学, 医学部・麻酔科, 助教授 (90114785)
キーワードイヌ血液潅流標本 / ジルチアゼム / セボフルレン
研究概要

イヌ血液潅流洞房結節乳頭筋標本を用いて、ジルチアゼム(以下D)の心循環系に与える影響を、無麻酔状態とセボフルレン(以下S)麻酔下で比較検討した。Donor犬10頭を無麻酔状態とし、Dを20μg・kg^<-1>・min^<-1>の速度で持続静注した。(無麻酔群)。7頭には空気と2.36%のSの吸入下で人工呼吸を続け、循環動態が安定するまで待った後、無麻酔群と同様にDを投与した。(S麻酔群)。測定項目は、供血犬での平均血圧(MAP)、心拍数(DHR)、PQ間隔、摘出標本での乳頭筋の収縮力(DT)、洞房結節の洞調律数(SAR)である。
S自体の無麻酔状態に対する影響、MAP63.9±17%、DHR90.9±8.4%、PQ109±19.6%、DT69.4±8.3%、SAR92.1±3.8%であり、PQ以外は、有意な減少を示した。60分間Dを持続静注した後の各測定値は、Dを注入する前の値を100%とした場合、無麻酔群対S麻酔群で示すと、MAP84±3%対79.7±17.3%、DHR74±2%対68.5±13.5%、PQ148±5%対197±26%、DT63±3%対35.8±18.2%、SAR74±3対74±11%であった。両者間の有意差検定では、S麻酔下のDは、無麻酔状態に比して、有意にDTを制御し、PQ間隔を延長することが分かった。SとDの間には、PQ間隔を延長し、心収縮力を抑制する作用が相乗的に働くことが示唆された。臨床的には、S麻酔中のDの静注使用や、Dの内服投与中の患者にS麻酔を行うことは、循環抑制が強度に出現する可能性があり、十分な注意が必要と思われる。

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi