• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 研究成果報告書概要

ハロセンの脱ハロゲン化反応の臓器特異性並びに酵素誘導,酵素阻害への影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62480328
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 麻酔学
研究機関広島大学

研究代表者

盛生 倫夫  広島大学, 医学部, 教授 (80033950)

研究分担者 中谷 圭男  広島大学, 医学部附属病院, 助手 (30192222)
木下 博之  広島大学, 医学部附属病院, 講師 (60136083)
藤井 宏融  広島大学, 医学部, 講師 (60034021)
石原 晋  広島大学, 医学部附属病院, 講師 (00106808)
菊地 博達  広島大学, 医学部, 助教授 (40034029)
研究期間 (年度) 1987 – 1989
キーワードハロセン / 吸入麻酔薬 / 臓器特異性 / 酵素誘導 / 酵素阻害 / 脱ハロゲン化反応
研究概要

ハロセンは吸入麻酔薬として広く臨床に使用されている、ハロアルカンである。このハロセンの副作用として、まれに重篤な肝炎が起こることがある。その原因はまだ明らかにされていない。ハロセンは還元的に脱ハロゼン化され、代謝産物とてCF_2CHCl(以下CDE)およびCF_3CH_2Cl(以下CTE)が産生する。この還元的な脱ハロゲン化反応の中間代謝産物としてラジカルが生じ、それがイニシエ-タ-となり燐脂質の過酸化がおこる、これが肝障害の原因の一つとされている。本研究はこの還元的脱ハロゲン化反応に関して、1.バルビツレ-トによる酵素誘導2.薬物による阻害作用3.肝外臓器での活性。を調べるために行った。その結果、
1)誘導の強さはフェノバルビタ-ル、チオペンタ-ル、チアミラ-ル、ペントバルビタ-ルの順であった。これらの結果はフェノバルビタ-ルのみならず、チオペンタ-ル、チアミラ-ルでもハロセン吸入前に投与ささているとハロセンの肝障害の原因となると結論した。
2)阻害はペンタゾシン、ブプレノルフィン、ジアゼパム、ハイドロキシジン、ケタミン、クロ-ルプロマジン、モルフィンの順に弱くなった。バルビツレ-ト類での阻害はサイアミラ-ル、サイオペンタ-ル、ペントバルビタ-ル、ヘキソバルビタ-ルの順に弱くなった。これらの結果からハロセンの吸入時にこれらの医薬品を併用すると上記に示した順にハロセンの還元的脱ハロゲン化が抑制され、ラジカル中間体の生成も減少すると結論した。
3)タンパクあたりCDEの生成活性は肝を1とすると腎では0.11肺では0.04、CTEの生成活性は肝を1とすると腎では0.09肺では0.07であった。フェノバルビタ-ルを前投与するとCDEの生成活性は肝では2.21倍、腎では0.40肺では0.04、CTEの生成活性は肝が1.38倍、腎では0.11肺では0.07増加した。これらの結果から、フェノバルビタ-ルなどの薬物によって酵素誘導が起こっている場合には肝のみならず、腎臓も障害を受ける可能性を示唆した。

  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] M.Morio: "Curvent Concept of Halothane Hepatitis" in vivo. 1. 163-166 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] S.Akita: "Effect of Multiple Adwinistration of Halothane on the Mixed Function System." in vivo. 1. 369-372 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 山野上敬大: "ハロセンの嫌気的脱ハロゲン化反応に及ぼす麻酔前投薬の影響" 麻酔と蘇生. 23. 27-30 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 井上微英: "肝、肺、腎における還元的脱ハロゲン化活性の比較及びそのフェノバルビタ-ル前処置に対する反応性の差について" 麻酔と蘇生. 23. 31-36 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 秋田晋: "ハロセン吸入麻酔による肝ミクロソ-ムの脂質過酸化とNADPHチトクロ-ムP-450還元酵素" 麻酔と蘇生. 23. 37-40 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] S.Akita: "Halothane as duced Liver Injury as a Consequenee of Enhanced Micvosomal Lipid Peroxidation in Guinea Pigs" Res.Commuw,Chem.Path. 61. 227-243 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 藤井宏融: "ハロセン吸入による脂質過酸化は肝障害発生機序のひとつか" 医学のあゆみ. 147. 110 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 秋田晋: "ハロセンによるモルモット肝ミクロソ-ム脂質過酸化におけるラジカル代謝物の関与について" 麻酔と蘇生. 24. 37-43 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] S.Akita: "Halothane induced Hepatic Microsomal Lipid Peroxidation in Guinea Pig and Rats" Journal of Applied Toxicology. 9. 9-14 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] N.Sato: "Fentane as a Indes of in vitro Lipid Renxidatrn via Microsomal HAPPH P450 Enzyme Systems." Hiroshima J.Medical Sceienses. 38. 131-134 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 盛生倫夫: "ハロセンの代謝と肝障害" 肝胆膵. 19. 807-812 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 藤井宏融: "ハロセンと肝障害" Mebio. 16. 116-117 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Morio, K.Fujii, O.Yuge: "Current Concept of Halothane Hepatitis" in vivo 1(3) 163-166 1987.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S.Akita, M.Morio, M.Kawahara, T.Takesita, K.Fujii: "Effect of Multiple Administration of Halothane on the Mixed Function System in Liver Microsomes. Difference between Guinea Pigs and Rats" in vivo 1 369-372 1987.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Yamanoue, Y.Taira, K.Fujii, H.Kikuchi, M.Morio: "The Effect of Various Intravenous Agents to Anaerobic Dehalogenation of Halothane" Hiroshima J. Anesth. 23(supple) 27-30 1987.12.1.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Inoue, K.Fujii, H.Kikuchi, Y.Taira, M.Morio: "Reductive Dehalogenation of Halothane in Pulmonary and Renal Cortex Microsomal Fraction" Hiroshima J. Anesth. 23(supple) 31-36 1987.12.1.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S.Akita, T.Takeshita, M.Kawahara, K.Fujii, M.Morio: "Halothane-induced Lipid Peroxidation in Liver Microsome and NADPH-cytochrome P-450 Reductase" Hiroshima J. Anesth. 23(supple) 37-40 1987.12.1.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S.Akita, M.Morio, M.Kawahara, T.Takeshita, K.Fujii: "Halothane-induced Liver Injury as a Consequence of Enhanced Microsomal Lipid Peroxidation in Guinea Pigs" Research Communication in Chemical Pathology and Pharmacology 61(2) 227-243 1988.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.Fujii: "Does Halothane -induced Hepatotoxicity caused by Lipidperoxydation" Igakunoayumi 147(2) 1988.10.8.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S.Akita, T.Takeshita, M.Kawahara, K.Fujii, M.Morio: "Involvement of Radical Metabolites and Lipid Peroxidation in Halotane-induced Liver Injury" Hiroshima J. Anesth. 24(supple) 37-43 1988.12.1.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S.Akita, M.Kawahara, T.Takeshita, M.Morio, K.Fujii: "Halothane-induced Hepatic Microsomal Lipid Peroxidation in Guinea-Pigs and Rats" Journal of Applied Toxicology. 9(1) 9-14 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] N.Sato, K.Fujii, O.Yuge, M.Morio: "Pentane as a Index of in vitro Lipid Peroxidation via Microsomal NADPH P450 Enzyme Systems" Hiroshima J. Medical Sciences 38(3) 131-134 1989.9.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Morio, K.Fujii: "Metabolism of Halothane and Hepatotoxicity" Kann Tann Sui 19(4)807-812, 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.Fujii: "Halothane and Hopatotoxicity" Mebio 16(12) 116-117 1989.12.10.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi