• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

ヘパリン加工膜型人工肺に関する基礎的並びに臨床的研究

研究課題

研究課題/領域番号 62480330
研究機関九州大学

研究代表者

兒玉 謙次  九州大学, 医学部, 助手 (20136451)

研究分担者 吉武 潤一  九州大学, 医学部, 教授 (10041386)
高橋 成輔  九州大学, 医学部, 助教授 (30038723)
谷山 卓郎  九州大学, 医学部, 講師 (70117167)
キーワードHeparin Surface / 抗血栓性素材 / 膜型人工肺 / 体外循環 / 成人呼吸窮迫症候群 / 呼吸不全
研究概要

成人呼吸窮迫症候群などの重症呼吸不全に対する呼吸補助や気管あるいは気管支再建術などの周術期における究極の気道確保の手段として膜型人工肺を用いる場合があるが、従来の方法では体外循環を維持するためにヘパリンの全身投与が必要であり、その結果出血傾向を惹起することが最大の問題であった。その問題を解決するために、私たちは1985年以来、スウェ-デンで開発された新しい抗血栓性素材であるHeparin Surfaceについてカロリンスカ研究所と共同研究を続けてきた。その結果一昨年度はHeparin Surface膜型人工肺を用いて雑種成犬でヘパリン非投与の条件下にArterio-Venous Bypassによる24時間の部分体外循環に成功し、昨年度は同様の条件下にVeno-Venous Bypassを施行し成功した。これら一連の実験結果から、Heparin Surface膜型人工肺の安全性を確認し、昨年度に引続き本年度もその臨床応用に備えたが適応症例に遭遇する機会を得ることができなかった。今後もより安全で有用な呼吸補助法としてHeparin Surface膜型人工肺の臨床応用の確立を目指したいと考えている。
またHeparin Surfaceの抗血栓機構の解析については、犬で作成したArterio-Venous ShuntでShuntの一部を圧迫して回路壁のずれ率のThrombinとFactor Xaの阻害に対する影響を調べた結果、低ずれ率の回路領域では両者の阻害能に差がなく、高ずれ率の領域ではThrombin阻害能が低下することから、Heparin Surfaceによる凝固因子の阻害が壁のずれ率に依存していることを明らかにし報告した。Heparin Surfaceの抗血栓機構については、今後もHeparin Surfaceと他の凝固因子をはじめとするserine proteaseとの反応の解析を進めていきたいと考えている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Claes Arnander: "Influence of High and Low Wall Shear Rates on the Inhibition of Factor Xa and Thrombin at Surfaces Coated with Immobilized Heparin." Artificial Organs. 3. 521-526 (1989)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi