研究課題/領域番号 |
62480342
|
研究機関 | 東邦大学 |
研究代表者 |
長谷川 昭 東邦大学, 医学部, 教授 (40189519)
|
研究分担者 |
田代 果生子 東邦大学, 医学部, 助手 (20179691)
小原 武博 東邦大学, 医学部, 助手 (00057712)
木村 一郎 東邦大学, 医学部, 教授 (10009996)
|
キーワード | 血液型不適合腎移植 / プラズマフェレーシス / 血漿交換 / 免疫吸着 / MLR / CML / ADCC / 赤血球 / リンパ球混合培養反応 |
研究概要 |
1.血液型不適合腎移植のプロトコール変更 移植前のドナー特異的血小板輸血は操作が繁雑な上、効果が不確定なため当施設でも行わないこととした。またバイオシンソルブを用いる選択的抗A・抗B抗体吸着操作を第一に行い、効果が不十分な場合は血漿交換、plasmapheresisを行うこととした。 2.血液型不適合腎移植を予定した2症例の検討 2例とも移植3ケ月以上前に脾摘出術を行い、試験的抗体除去を吸着操作により行った。症例1は抗A抗体価IgM×2^7が×2^3、IgG×2^8が×2^5と低下し、移植直前の3日間連続吸着においてもIgM×2^2、IgG×2^4まで低下したが、ドナーTcell抗体陽性となり移植を断念した。症例2は吸着操作にて抗体価は低下せず、plasmapheresis、血漿交換を行ったが最終的にIgM×2^6、IgG×2^5で抗体産生能が高く血液型不適合腎移植の適応とはならなかった。 3.HLAおよび赤血球A・B抗原に対する免疫学的考察 上記2症例とも末梢リンパ球サブセットでは活性化T細胞の割合が高かった。HLAに対するMLR、CMLは2例とも高値を示すが、赤血球A・B抗原に対するMRLR(赤血球・リンパ球混合培養反応)は低値で両抗原系の細胞免疫の違いを反映しているものと思われた。液性抗体に関して2例ともIgM、IgGの抗A抗体を有し、症例1では抗HLA抗体も有していた。抗体の検出はFCM法が敏感でDTTによるIgMの解裂なしにIgG測定可能であった。2例とも赤血球に対するADCCは認められたが、HLAに対するADCCは抗HLA抗体を有する症例1のみに認められた。両抗原系に対する抗体の存在により細胞障害を示すと思われるが、細胞性免疫では作用に違いがあるものと考えられた。
|