• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

卵の成熟と受精卵発生の調節因子の作用機序に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62480350
研究機関日本大学

研究代表者

佐藤 和雄  日本大学, 医学部・産婦人科, 教授 (80010180)

研究分担者 小島 俊行  埼玉医科大学, 総合医療センター・産婦人科, 講師 (90153535)
竹田 省  埼玉医科大学, 総合医療センター・産婦人科, 講師 (20143456)
木下 勝之  埼玉医科大学, 総合医療センター・産婦人科, 助教授 (80010354)
キーワード受精卵発生 / プロジェステロン
研究概要

受精卵発生の調節機構を知るためProgesterone(P_4)の作用機序を検討し、以下の成績をえた。マウス着床前初期胚のもつ酵素活性を酵素的サイクリング法を用いて測定し、hexokinase(HEX)活性を生化学的な指標として、初期胚の分化を及ぼすP_4の意義を検討した。ステロイド産生酵素3βーoH Steroid dehydrogenaseの特異的阻害剤であるtrilostaneを培養液中に添加し、初期胚自身によるP_4産生を抑制したところ初期胚自身の産生に対するP_4がHEX活性の上昇に何等かの形で関与している可能性が示唆された。P_4初期胚が産生したP_4は、培養液中に分泌されることなく、そのまま初期胚内部で直接利用されていることが推測された。マウス初期胚は自らP_4を産生すること、そのP_4はそのまま核内に移行しHEXをコ-ドするDNAからmRNAへの転写を促進し得ること。その結果HEX酵素蛋白の合成が誘導され、HEX活性の上昇に寄与していること、が示唆されたと考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 木宮勝之,佐藤和雄: "プロスタグランディン(III内泌 Aホルモン一般)" Annual Reriew 内分泌.代謝1989. 116-120 (1989)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi