• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 研究成果報告書概要

構音動態の多元的観測とその臨床応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62480354
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関東京大学

研究代表者

新美 成二  東京大学, 医学部, 教授 (00010273)

研究分担者 堀口 利之  東京大学, 医学部, 助手 (30157078)
牛島 達次郎  東京逓信病院, 耳鼻咽喉科, 部長 (70010197)
今泉 敏  東京大学, 医学部, 助教授 (80122018)
桐谷 滋  東京大学, 医学部, 教授 (90010032)
廣瀬 肇  東京大学, 医学部, 教授 (80010031)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
キーワード構音 / 生体信号 / 筋電図 / 超音波断層装置 / 発話速度 / feed back
研究概要

構音に関与する生体信号は異質なものが多く、それらを同時に記録、解析することは極めて困難である。また構音器官の運動は、実現される音響現象と、筋電図で代表される運動指令との中間に介在すると考えられ、この3つのレベルを同時に観測することが発話現象を解明するためには必須であると考えられる。然るにこれらの生体から得られる生理学的データは質的に異なり同一の媒体に記録することが困難であった。本研究においては初年度に質的な異なる多次元の生体信号を同時に記録処理が行えるシステムを完成させた。生体信号を非侵襲的に導出する装置として超音波断層装置を中心としてVelotrace、筋電図、光位置検出装置などを用いた。硬口蓋の形状を直接座標値化して出力する装置を考案して超音波断層装置では計測し得ない声道の構造を画像化して計測を行った。正常構音者については異なる言語(東京語、大阪語、中国語)におけるアクセントの生成機構について観測を行い胸骨舌骨筋がアクセントの「下げ」に関与していることを明らかにした。この事実と歌唱時の調節機構とは若干ことなることが証明され、同じ基本周波数の下げの機構に異なるストラテジーが有り得ることが示唆された。発話速度を変化させたときの音響現象と構音動作との関連について検討され、これについても個人間の違いがあることが判明した。
病的例については、複数の構音器官の運動に以上を認める例(脳出血後遺症の不随意運動)について多元的な観測が行われ、その結果を患者にfeed backすることによって発話運動の改善が見られた。
以上の観測結果を臨床的にどの様に利用するかの多くの部分は今後の検討にかかっているが、少なくとも本研究からは非侵襲的な手段を用い生体信号を抽出しそれを解釈し易い形に変換し患者に提示することによって治療の効果が上がることが確認された。

  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Satoshi Horiguchi: Cleft palate Jour.24. 104-111 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Seji Niimi: Ann.Bull.RILP. 21. 153-159 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Satoshi Imaizumi: Ann.Bull.RILP. 21. 147-151 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 新美,成二: 生物科学. 40. 61-64 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 新美,成二: 音声言語医学. 30. 24-25 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 廣瀬,肇: 失語症研究. 18. 18-21 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Osamu Fujimura 編: "Vocal Phyniology:Voice production,mechanism and function" Raven Press, 481 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Satoshi Horiguchi; F. Bell-Berti: "The velotrace: A device for monitoring velar position." Cleft Palate Jour.24. 104-111 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Seiji Niimi; S. Horiguchi et al: "Electromyographic study of vibrato and tremolo in singing," Ann. Bull. RILP. 21. 153-164 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masayuki Sawashima; S. Niimi et al: "On the clinical evaluation of aerodynamic data in phonation." Ann. Bull. RILP. 21. 153-164 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Seiji Niimi; S. Horiguchi; N. Kobayashi: "The physiological role of the sternothyroid muscle in phonation-An electromyographic observation." Ann. Bull. RILP. 22. 165-172 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Fukuko Kuriyagawa; Seiji Niimi et al: "Electromyographic study of emphatic consonants in standard Jordanian Arabic." Folia phoniat.40. 117-122 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Editor: Osamu Fujimura: Vocal Physiology; Voice production, mechanism and function.Raven Press, 481 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1990-03-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi