研究課題/領域番号 |
62480369
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
雨宮 璋 北海道大学, 歯学部, 教授 (80018415)
|
研究分担者 |
小池 薫 北海道大学, 歯学部, 助手 (00195629)
飯塚 正 北海道大学, 歯学部, 助手 (80168062)
進藤 正信 北海道大学, 歯学部, 助手 (20162802)
|
キーワード | 骨吸収 / 破骨細胞 / インドメサシン / 抜歯創 |
研究概要 |
破骨細胞の構造とその機能的意義を明らかにし、骨の吸収機構を究明するための研究の一環として、今年度は抜歯創の治癒過程を中心に検索し、さらに、2年間にわたる本研究の結果を総合して比較検討した。 1.抜歯創治癒過程における破骨細胞性骨吸収の意義について:抜歯創の治癒過程における骨吸収の意義を明らかにする目的で、IMを投与したラットの抜歯創治癒過程を、組織学的に、一部は電顕的に検索し、次の諸点を明らかにした。(1)対照群では、抜歯後2〜3日目にかけて、中隔歯槽骨部に、多数の破骨細胞による活発な骨吸収像が観察された。(2)IM投与群では、治癒過程は全般に遅延する傾向を示したが、特に初期においてその傾向が著しかった。(3)IM投与群でも、抜歯後間もなく、中隔歯槽骨部に破骨細胞が出現したが、その数は少なく、骨の吸収量も減少した。(4)抜歯後2週以降には、抜歯窩は新生骨によって充されるようになるが、骨質は対照群に比し不均質で、特有なモザイクパターンを示し、改造機転の障害を示した。(5)IM投与群における抜歯創治癒過程の遅延には、IMにるPGsの合成阻害に基づく、骨吸収と改造機転の障害が関与していること、および、抜歯創の治癒過程においても、破骨細胞は骨芽細胞と共に重要な役割を演じていることが示唆された。 2.総括と今後の展望:今回の研究により、種々の条件下での骨吸収に際して、破骨細胞が重要な役割を演じていること、および、その構造が機能と密接に関係していることが確認された。また方法論的には、組織学的、透過電顕的、および走査電顕的観察を併用して、総合的に検索することの有用性と必要性が確認された。本研究により破骨細胞による骨吸収機構の一端が解明されたが、この研究はようやく緒についたところであり、解決すべき多くの問題を残しており、今後さらに検索をすすめる予定である。
|