• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

骨形成と骨吸収のカップリング現象に関する微細構造学的・組織化学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 62480370
研究機関新潟大学

研究代表者

小澤 英浩  新潟大学, 歯学部, 教授 (60018413)

研究分担者 江尻 貞一  新潟大学, 歯学部, 助教授 (40160361)
キーワード破骨細胞 / 骨芽細胞 / 支質細胞 / セメント線 / カップリング現象 / 骨移植 / BMP / 電顕細胞化学
研究概要

本年度は以下の各項について研究を行った。1)。骨吸収から骨形成へのカップリング現象に破骨細胞が形成するセメント線が重要な役割を果す可能性を電顕細胞化学的に明らかにした。2)。セメント線中に活性化されて濃縮されていると想定される骨誘導蛋白質BMPを用い、骨形成過程を電顕細胞化学的に観察した。その結果、BMPは未分化間葉性細胞を軟骨細胞へと分化させ、軟骨内石灰化を経て、骨芽細胞性形成を導くことがアルカリホスファターゼ活性局在の検出法を用いて明らかにした。さらにその過程でも破骨細胞による石灰化軟骨の吸収とセメント線の形成が骨芽細胞の分化、活性化にとって重要であることを示した。3)。β-TCPの移植実験を行い、その吸収過程と骨芽細胞の誘導を電顕細胞化学的に観察し、破骨細胞様多核巨細胞によるβ-TCP吸収作用と連続して骨芽細胞様細胞のの誘導が起ることを明らかにした。4)。骨膜を剥離したラット助骨の移植実験を行い、移植骨が新しい骨に置換する過程を電顕組織化学的に観察した。その結果、破骨細胞による移植骨の吸収により、セメント線の形成を経て骨芽細胞が分化し、新しい骨を形成する過程と、軟骨形成が誘導され次いで骨形成へと転換が起こる過程が存在することを明らかにした。5)。矯正的歯牙移動実験によっても牽引側における骨形成は同部位で起こる骨吸収によって活性化されることを明らかにした。6)。破骨細胞の分化、活性化に対する骨芽細胞、支質細胞の役割をアルカリホスファターゼ活性、レクサン局在性により電顕細胞化学的に観察し、両系統の細胞接触が重要であることを示した。7)。同様な結果は、骨吸収のみが起こるラット切歯に面する唇側歯槽骨表面でも観察され、前骨芽細胞ないしは支質細胞の前破骨細胞、破骨細胞への直接接触による調節機構が示唆された。8)。ラット切歯の切端と増殖端を切除し、機械的刺激と破骨細胞、骨芽細胞の分化、活性化との関係を検索した。

  • 研究成果

    (30件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (30件)

  • [文献書誌] K.Yamada:K.Hanada:H.Ozawa: Anat.Anz.,Jena. 165. 91-104 (1988)

  • [文献書誌] 小澤英浩: 日整会誌. 62. 551-566 (1988)

  • [文献書誌] 小澤英浩: MEDICINA. 25. 1476-1481 (1988)

  • [文献書誌] I.Oguro:H.Ozawa: J.Bone:Mineral Metab.,. 6. 45-49 (1988)

  • [文献書誌] 山田一尋,花田晃治,小澤英浩: 歯基礎誌. 30. 664-682 (1988)

  • [文献書誌] I.Oguro:H.Ozawa: J.Bone:Mineral Metab. 26. (1988)

  • [文献書誌] Y.Hamamoto:T.Nakajima:H.Ozawa: Arch.Histol.Cytol.,. 52. 61-70 (1989)

  • [文献書誌] Y.Hamamoto:T.Nakajima:H.Ozawa: Archs oral Biol.,. 34. 179-185 (1989)

  • [文献書誌] S.Ejiri:H.Ozawa: Proc.,of 2nd Int.Workshop on Cells andCytokines in Bone and Cartilage. (Davos,Switzerland). (1988)

  • [文献書誌] M.Ikegame:K.Irie:H.Ozawa: Proc, ,5th Int.Congress of Bone Morphometry.Niigata,Japan.(1988)

  • [文献書誌] F.Iwaku:H.Ozawa: Proc,,5th Int.Congress of Bone Morphometry.Niigata,Japan.(1988)

  • [文献書誌] H.Nakamura:H.Ozawa: Proc,,5th Int.Congress of Bone Morphometry.Niigata,Japan.(1988)

  • [文献書誌] T.Iwasaki:K.Yamada:K.Hanada:H.Ozawa: Proc,,5th Int.Congress of Bone Morphometry.Niigata,Japan.(1988)

  • [文献書誌] K.Yamada:T.Iwasaki:T.Mohri:K.Hanada:H.Ozawa: Proc,,5th Int.Congress of Bone Morphometry.Niigata,Japan.(1988)

  • [文献書誌] I.Oguro:H.Ozawa: Proc,,5th Int.Congress of Bone Morphometry.Niigata,Japan.(1988)

  • [文献書誌] 江尻貞一,小澤英浩: 第6会日本骨代謝学会. (1988)

  • [文献書誌] 吉羽邦彦,岩久正明,小澤英浩: 第6会日本骨代謝学会. (1988)

  • [文献書誌] 入江一元,小澤英浩: 第6会日本骨代謝学会. (1988)

  • [文献書誌] 和田隆,原耕二,小澤英浩: 第6会日本骨代謝学会. (1988)

  • [文献書誌] 小澤英浩: 第30回歯科基礎医学会総会. (1988)

  • [文献書誌] 刈尾功,中島民雄,小澤英浩: 第30回歯科基礎医学会総会. (1988)

  • [文献書誌] 入江一元,小澤英浩: 第30回歯科基礎医学会総会. (1988)

  • [文献書誌] N.Amizuka:H.Ozawa: 36th Annual Meeting of J.A.D.R.(1988)

  • [文献書誌] T.Mohri:K.Hanada:H.Ozawa: 36th Annual Meeting of J.A.D.R.(1988)

  • [文献書誌] S.Ejiri:H.Ozawa: 36th Annual Meeting of J.A.D.R.(1988)

  • [文献書誌] I.Ishihara:T.Nakajima:H.Ozawa: 36th Annual Meeting of J.A.D.R.(1988)

  • [文献書誌] Y.Hamamoto:T.Nakajima:H.Ozawa: 36th Annual Meeting of J.A.D.R.(1988)

  • [文献書誌] H.Ozawa: "BONE CELLS in"Recent Progress in Osteoporosis Research"Vol.3" Topuko, 14-35 (1988)

  • [文献書誌] 小澤英浩,岩久文彦,江尻貞一,大御覚,小黒一郎,池亀美華,入江一元,中村浩彰,山田一尋: "骨吸収と骨形成の連鎖機構に関する微細構造学的,組織化学的研究、「咀嚼システムの形成と適応」" 風人社, 203-229 (1988)

  • [文献書誌] 小澤英浩: "骨組織「人体組織学」(概説,運動器)第1巻" 朝倉書店, 185-260 (1988)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi