• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

初代培養の造骨細胞及び象牙芽細胞の細胞内カルシウム動態に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62480375
研究機関新潟大学

研究代表者

石川 市次郎  新潟大学, 歯学部, 講師 (40018750)

研究分担者 川瀬 知之  新潟大学, 歯学部, 助手 (90191999)
鈴木 〓俊  新潟大学, 歯学部, 教授 (10013905)
キーワード骨芽細胞 / 細胞内カルシウム / アルカリフォスファターゼ / 副甲状腺ホルモン / フッ素イオン / 細胞内情報伝達物質 / 象牙芽細胞
研究概要

我々は、前年度、ニコン顕微鏡蛍光測光システムによる細胞内カルシウム濃度(〔Ca^<2+>〕i)の測定記述を確立した。ついで、その技術を応用し、初代培養の造骨細胞(骨芽細胞)で〔Ca^<2+>〕iの動態について報告した。しかし、現システムにおける問題点、すなわち、骨芽細胞群に他の細胞(線維芽細胞など)が混入し、それらが測定視野中に入ることが考えられるので、骨芽細胞のみの単一細胞群が必要になった。
今年度は、単一細胞群の必要性から骨芽細胞株の樹立を目差し、実験を行った。その結果、骨芽細胞株(MOB3-4細胞と命名)を得た。
この細胞株の〔Ca^<2+>〕iについて検討した。培養初期では、副甲状腺ホルモン(PTH)による〔Ca^<2+>〕iの反応性、およびアルカリフォスファターゼ活性(ALP活性)は乏しかった。細胞密度が増加すると、PTHによる〔Ca^<2+>〕iの反応性が出現し、〔Ca^<2+>〕iの上昇とALP活性の増加がみられた。
一方、F^-に対する反応性は、細胞密度の低い時点では、線維芽細胞(L-929)で報告した反応性と同様に、一過性の〔Ca^<2+>〕iの上昇を示した。高密度の場合では、ゆるやかに〔Ca^<2+>〕iが上昇するパターンに変化した。このパターンはPTHでの〔Ca^<2+>〕iと類似していた。
MOB3-4細胞の性質についても詳細に検討した。その結果、コラゲナーゼI型を産出し、肝、腎、骨型のALPをもっていること、骨芽細胞の特長と考えられるPTH、1.25(OH)_2vitaminD_3、およびprostaglandinE_2に反応してALP活性が増加すると同時に、〔Ca^<2+>〕iも上昇することが観察された。前年度に報告したphosphatidic acid添加でも〔Ca^<2+>〕iが上昇し、ALP活性の増加も観察された。
以上の結果から、骨芽細胞様細胞株のMOB3-4細胞において、ALP活性と〔Ca^<2+>〕iの変動は密接に関連し、〔Ca^<2+>〕iの変化がALP活性を調節していると考えられ 象牙芽細胞でも、その可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 川瀬知之: 日本薬理学雑誌. 92. 72p (1988)

  • [文献書誌] Tomoyuki,Kawase: Jap.J.Pharmacolo.46(supp1). 206p (1988)

  • [文献書誌] Tomoyuki,Kawase: Life.Sci.43. 2241-2247 (1988)

  • [文献書誌] Tomoyuki,Kawase: Arch.Oral Biol.34. 103-107 (1989)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi