研究課題/領域番号 |
62480375
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
石川 市次郎 新潟大学, 歯学部, 講師 (40018750)
|
研究分担者 |
川瀬 知之 新潟大学, 歯学部, 助手 (90191999)
鈴木 〓俊 新潟大学, 歯学部, 教授 (10013905)
|
キーワード | 骨芽細胞 / 細胞内カルシウム / アルカリフォスファターゼ / 副甲状腺ホルモン / フッ素イオン / 細胞内情報伝達物質 / 象牙芽細胞 |
研究概要 |
我々は、前年度、ニコン顕微鏡蛍光測光システムによる細胞内カルシウム濃度(〔Ca^<2+>〕i)の測定記述を確立した。ついで、その技術を応用し、初代培養の造骨細胞(骨芽細胞)で〔Ca^<2+>〕iの動態について報告した。しかし、現システムにおける問題点、すなわち、骨芽細胞群に他の細胞(線維芽細胞など)が混入し、それらが測定視野中に入ることが考えられるので、骨芽細胞のみの単一細胞群が必要になった。 今年度は、単一細胞群の必要性から骨芽細胞株の樹立を目差し、実験を行った。その結果、骨芽細胞株(MOB3-4細胞と命名)を得た。 この細胞株の〔Ca^<2+>〕iについて検討した。培養初期では、副甲状腺ホルモン(PTH)による〔Ca^<2+>〕iの反応性、およびアルカリフォスファターゼ活性(ALP活性)は乏しかった。細胞密度が増加すると、PTHによる〔Ca^<2+>〕iの反応性が出現し、〔Ca^<2+>〕iの上昇とALP活性の増加がみられた。 一方、F^-に対する反応性は、細胞密度の低い時点では、線維芽細胞(L-929)で報告した反応性と同様に、一過性の〔Ca^<2+>〕iの上昇を示した。高密度の場合では、ゆるやかに〔Ca^<2+>〕iが上昇するパターンに変化した。このパターンはPTHでの〔Ca^<2+>〕iと類似していた。 MOB3-4細胞の性質についても詳細に検討した。その結果、コラゲナーゼI型を産出し、肝、腎、骨型のALPをもっていること、骨芽細胞の特長と考えられるPTH、1.25(OH)_2vitaminD_3、およびprostaglandinE_2に反応してALP活性が増加すると同時に、〔Ca^<2+>〕iも上昇することが観察された。前年度に報告したphosphatidic acid添加でも〔Ca^<2+>〕iが上昇し、ALP活性の増加も観察された。 以上の結果から、骨芽細胞様細胞株のMOB3-4細胞において、ALP活性と〔Ca^<2+>〕iの変動は密接に関連し、〔Ca^<2+>〕iの変化がALP活性を調節していると考えられ 象牙芽細胞でも、その可能性が示唆された。
|