• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

筋感覚受容器による咀嚼時顎運動の自動調節機構

研究課題

研究課題/領域番号 62480376
研究機関大阪大学

研究代表者

森本 俊文  大阪大学, 歯学部, 教授 (20028731)

研究分担者 増田 裕次  大阪大学, 歯学部, 助手 (20190366)
井上 富雄  大阪大学, 歯学部, 助手 (70184760)
キーワード筋感覚受容器 / 咀嚼 / 筋紡錘 / 顎運動 / 咀嚼筋 / 三叉神経中脳路核 / 歯根膜感覚
研究概要

ウサギの大脳皮質咀嚼野の電気刺激により生ずるリズミカルな下顎の咀嚼様運動中に, 試験片として薄いゴム小片を上下臼歯間に挿入すると閉口筋の活動は上昇し, 顎運動リズムは遅延した. この現象は口腔内に与えられた感覚刺激が, 咀嚼筋のリズミカルな活動に影響を及ぼすことを示している. そこで, どのような感覚が, この現象の誘発に関与しているかを知るため, 上顎神経および下歯槽神経切断により歯根膜・歯肉の感覚をブロックしたところ, 上記の咀嚼筋への影響は著しく減少した. しかし, 完全には消失しなかった. そこで, 次に咀嚼筋感覚をブロックする目的で三叉神経中脳路核の破壊を行うことにした. ウサギの中脳路核は吻尾方向に約7mmの長さを持つので, この部を破壊するのに最も効果的な部位を決定する目的でWGAーHRPを咬筋神経に注入した. その結果, 三叉神経運動核の前1/2のレベルで運動核のより内側部分を破壊することが最も効果的であることが判明した. このような組織学的実験結果に基づき, また咬筋の伸張反射の程度を参考にして三叉神経中脳路核の電気的破壊を行ったところ, 三叉神経切断による歯根膜感覚ブロックの場合と同様に咀嚼筋活動への影響の減少効果が認められた. ただし, その効果は神経切断の場合よりも小さかった. そこで次に, 同一動物で三叉神経切断と中脳路核破壊を行ったところ試験片咀嚼時の咬筋活動の上昇はほとんど消失した. これらの実験結果は歯根膜・歯肉感覚のみならず, 閉口筋中の感覚受容器ことに筋紡錘が上記の現象に関係していることを示している. したがって今後は, 動物が咀嚼中に筋感覚受容器がどのように活動するかを分析する必要がある.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Nagashima,T;Yoshida,M;Masuda,Y;Inoue,T;Morimoto,T: J.Physiol.Soc.Jap.49. 407 (1987)

  • [文献書誌] Morimoto,T;Inoue,T;Van Willigen,J.D.: Prog.Abstr.of 35th Ann.Meeting of JADR. (1987)

  • [文献書誌] Morimoto,T;Inoue,T;Masuda,Y;Nakamura,T;Nagashima,T: Neurosci.Res.5. S136 (1987)

  • [文献書誌] 長島正,吉田実,増田裕次,井上富雄,森本俊文: 第64回日本生理学会大会予稿集. 184 (1987)

  • [文献書誌] 増田裕次,井上富雄,西塔治,森本俊文: 歯科基礎医学会雑誌,抄録集. 29. 294 (1987)

  • [文献書誌] 森本俊文: 咀嚼システムの形成と適応,抄録集. 7 (1987)

URL: 

公開日: 1989-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi