研究概要 |
カルシウムイオンは種々の組織細胞においてその生理機能の調節に極めて重要な役割を果しており, 唾液腺においても刺激・分泌連関の調節に関与する最も重要な因子と考えられている. カルシウムイオンの細胞膜を介しての輸送についてはチャンネルの存在が示唆されているが, 唾液腺については不明な点が極めて多いのが現状である. そこで本研究はカルシウムチャンネルに特異的に結合することが知られている種々の化合物を用いた結合実験によって, 唾液腺におけるカルシウムチャンネルの動態を分泌との連関において追究するものである. 成熟ラット(ウィスター系, 雄性)耳下腺切片からのアミラーゼの分泌はアセチルコリンやノアドレナリンにより惹起された. この分泌は細胞外液中に適当な濃度のカルシウムイオンが存在している場合にのみ認められ, またニトレンジピン, ニモジピン, ジルチアゼムあるいはベラパミール等のカルシウム拮抗薬によって抑制された. ラット耳下腺および大脳皮質のホモジネートより細胞膜画分を調製し, この膜標品を用いてカルシウケチャンネルの動態を(^3H)ニトレンジピンを用いた結合実験により比較検討した. その結果, 大脳皮質とはちがって, 耳下腺には(^3H)ニトレンジピンの特異的な結合部位は認められなかった. そこで耳下腺に存在するαーおよびβー受容体に対すカルシウム拮抗薬の影響を検索した. (^3H)プラゾシンのαー受容体あるいは(^3H)ジヒドロアルプレノロールのβー受容体に対する特異的結合はカルシウム拮抗薬によって阻害された. 現在ムスカリン受容体に対するカルシウム拮抗薬についても検討中である. 以上の結果から, 耳下腺には大脳皮質等とはちがった性質をもったカルシウムチャンネルの存在が示唆された. そこで耳下腺腺房遊離細胞を調製して種々の分泌刺激物質によるアミラーゼ分泌と細胞内へのカルシウムの取込みを再検討する計画である.
|