研究概要 |
I目的:ヒト歯根膜線維芽細胞(HPLF)さらにヒト歯槽骨骨芽細胞(HABC)のin vitro細胞培養系は, 歯周疾患病因の解析さらに咬合力の変化および矯正力等による歯周組織の改造現象の解析に有効な手段と考えられる. そこで細胞培養の試みさらにHPLFおよびHABCの特徴について検索した. II方法:矯正治療時抜去によって得たヒト第1小白歯から歯根膜を剥離し, 一方, 歯槽骨をcolagenaseで処理しexplantのoutgrowthによってprimary cellとしてHPLFおよびHABCを培養し, 比較検討のためGinー1を用いた. さらに継代後1×10^5細胞に対してALPaseの性質について検討した. すなわち, 8mM pーnitroーphenylphosphateを基質としてKm値およびVmaxの測定, さらに熱安定性および阻害剤によるALPaseの活性変化を測定した. さらに1,25(OH)_2D_3の効果について, ALPaseの活性測定を行った. III結果および考察:HPLF,HABCおよびGinー1のALPase活性は各々5.10±0.18,6.00±0.30および0.26±0.11unitsとなり, さらに熱処理および阻害性の効果からHPLFはHABCと類似の性質を示した. また5×10^<-9>M1,25(OH)_2D_3に添加によるALPase活性上昇は5〜7日目で最大となり, HPLFにおいて約7.5倍およびHABCにおいて約4.0倍であった. 従ってヒト歯根膜線維芽細胞は明らかにヒト歯肉線維芽細胞と異なりOsteoblasticな応答をする細胞と考えられた.
|