• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

慢性根尖性歯周炎成立機序に関する免疫学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 62480385
研究機関大阪大学

研究代表者

岡田 宏  大阪大学, 歯学部, 教授 (40038865)

研究分担者 島内 英俊  大阪大学, 歯学部, 助手 (70187425)
松尾 敬志  大阪大学, 歯学部, 助手 (30173800)
原田 泰  大阪大学, 歯学部附属病院, 助手 (10181025)
木村 重信  大阪大学, 歯学部附属病院, 講師 (10177917)
恵比須 繁之  大阪大学, 歯学部, 助教授 (50116000)
キーワード根尖病巣 / 免疫担当細胞 / インターロイキンー1
研究概要

根管内の抗原物質は宿主の免疫応答を惹起し、この免易応答が根尖病巣の発症と進展に深く関与していると推察されている。昨年度の根管内抗原物質の解析に続き、本年度は根尖病巣における宿主の免疫応答を検討した。まず病巣局所における免疫担当細胞の局在を免疫組織学的手法により検索すると共に、これらの細胞の相互関係および臨床所見との関係を検討した。T細胞の二つの機能的サブセットの比、即ち(CD4^+/CD8^+比は約2であったが、CD4^+細胞が多く検出された症例ではIgG保有細胞が有意に多く検出された。またX線所見で根尖部透過像の大きなものは小さなものに比べ、T細胞の割合が高く検出された。打診痛または根尖部歯肉に腫脹や圧痛を認めた症例ではCD11^+細胞(単球mφ)の占める割合が有意に高かった。次に根尖病巣の免疫応答の状態を反映していると考えられる根管浸出液を免疫学的に解析した。即ち根管内より採取した浸出液中のILー1α、ILー1βおよびIgG、IgAをELISA法を用いて解析し、同時にこれらの濃度と臨床所見との関係を検討した。ILー1α/βは根管浸出液中に検出され、ILー1βの方が濃度が高いことより根尖病巣にはILー1βの方が量的に多く存在することが示された。またILー1αは根管浸出液中の膿の有無と深く関係していることが明らかとなった。IgGとIgAも根管浸出液中に検出され、両者の濃度の間には正の相関関係が認められた。根管治療により治癒した症例を検討したところ、治癒に伴い根管浸出液の量的な減少のみならず、ILー1α濃度の増加傾向やILー1β濃度の減少傾向が見られ、またIgGおよびIgA濃度の減少傾向も見られた。今回の研究により、根尖病巣には形質細胞やT細胞をはじめとする免疫担当細胞が存在し、免疫グロブリン産生やILー1産生など活発な免疫応答が発現していること、また病態の相異、即ち臨床症状の相異や治癒過程により病巣局所で作動している免疫応答に差異の存在することが明らかとなった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 島袋善夫: 日本歯科保存学雑誌. 32. (1989)

  • [文献書誌] 米村幸城: 日本歯科保存学雑誌. 32. 168-177 (1989)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi