• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

根尖性歯周炎の成立進展におけるインターロイキン1の意義

研究課題

研究課題/領域番号 62480387
研究機関九州大学

研究代表者

赤峰 昭文  九州大学, 歯学部附属病院, 講師 (00117053)

研究分担者 入部 英明  九州大学, 歯学部, 助手 (60136489)
古賀 敏生  九州大学, 歯学部, 教授 (00037540)
前田 勝正  九州大学, 歯学部, 助教授 (00117243)
青野 正男  九州大学, 歯学部, 教授 (70037498)
キーワード線維芽細胞由来T細胞活性化因子(FTAF) / リコンビナントILー1 / リコンビナントTNF / 培養軟骨細胞 / グリコサミノグリカン / プロテオグリカン / 免疫組織化学的検索 / 根尖病巣
研究概要

昭和62年度, ILー1に関する生化学的並びに免疫学的研究として, 合成ムラミルジペプチド刺激モルモット線維芽細胞由来のT細胞活性化因子(FTAF)の性状の解析ならびにヒトリコンビナントILー1分子と腫瘍壊死因子(TNF)との作用解析を目ざし, 研究成果として以下の所見を得た.
(1)ILー1αとILー1βに特異的な抗血清及びモノクローナル抗体を用いた結果, FTAFはヒトILー1とは類似性の少ない分子であることが示唆された. (2)SDSーポリアクリルアミドゲル電気泳動にて, FTAFは分子量約2万と3万5千の位置に認められ, マクロファージ由来ILー1様因子(分子量約6万5千)との違いが明らかとなった. (3)培養軟骨細胞レベルでサイトカイン作用を高感度に解析する方法を確立した. (4)(3)の方法によりILー1(α, β)とTNFは結合組織の主要成分であるプロテオグリカンの合成を抑制する一方, その分解を促進することを明らかにした. (5)ILー1αに対する6種類のモノクローナル抗体を作製し, ILー1活性ならびに上記のプロテオグリカン合成・分解に及ぼす中和能を調べ, ほぼ平行関係がみられることを明らかにした. また, ILー1に関する免疫組織化学的並びに臨床的研究では, (6)PLP固定後のヒト根尖病巣組織内におけるILー1の局在をモノクローナル抗体を用いてABC法により検索した結果, 主として多形核白血球, 内皮細胞なでに陽性所見を認めた. (7)根尖病巣を有する歯牙より調整した根管浸出液にはILー1様活性が認められ, このILー1様活性は治療の経過に伴い, 消失することが明らかになった.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Tesuro Ikebe;Masato Hirata;Toshitaka Koga: Journal of Immunology. (1988)

  • [文献書誌] 古賀敏生;池辺哲郎;入部英明: 炎症. 8. 9-16 (1988)

  • [文献書誌] 椛島浩明;入部英明;垣本毅一;古賀敏生: 日本免疫学会総会記録. 17. 212 (1987)

  • [文献書誌] 池辺哲郎;入部英明;平田雅人;古賀敏生: 日本免疫学会総会記録. 17. 200 (1987)

URL: 

公開日: 1989-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi