• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 研究成果報告書概要

目の動きと補綴物の完成度について(効率的な実習をめざして)

研究課題

研究課題/領域番号 62480400
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関鶴見大学

研究代表者

花村 典之  鶴見大学, 歯学部, 教授 (10064354)

研究分担者 戸代原 孝義  鶴見大学, 歯学部, 講師 (10089435)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
キーワード歯学教育 / 実技実習 / 眼球運動分析 / アイマ-クレコ-ダ
研究概要

歯学教育における実技実習をより効率的に行うために、その技術の習得過程の様子を科学的に分析することを目的とし、我々は歯学教育へのアイマ-クレコ-ダシステムの応用を試みた。本物究ではまず最初の試みとして、歯冠修復学の基礎となる歯のスケッチを例にとり、教育をすでに受けた者(経験者)と教育を受けていない者(初心者)の眼の動きを分析し、比較検討した。
その結果、初心者の眼の動きは、経験者に比べ複雑な軌跡を示しており、両者の間には明らかな相違が認められた。また、停留状態においても、初心者は経験者より多くの時間と回数を費やすことが明らかになった。これらのことより、我々は初心者がスケッチに慣れる従い対象物を認識する過程が進歩していく様子を客観的に評価できるものと考えている。
本研究では、アイマ-クレコ-ダシステムを導入することにより、被験者の眼の動きを定量的に解析することができ、なおかつどの部分を見ているかを簡単に把握できるなどの有効性が明らかになったので、今後さらに歯学教育への応用について検討を重ねたいと考える。また、歯科補綴学領域における審美的側面に評価するにあたっても有効と考え、その方面に対しても現在応用を進めている。研究方法としては、歯科医と歯科関者以外の人との、審美性に関与すると思われる因子についての比較をはじめ、審美性に関する項目および順位、また歯科医と一般の人との眼の動きから印象の相違などについて検討を行っている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 宮本 諭,小林 文隆,戸代原 孝義,花村 典之: "歯学教育へのアイマ-クレコ-ダの応用" 鶴見歯学. 17. 203-213 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小林 文隆,宮本 諭,戸代原 孝義,花村 典之: "アイマ-クレコ-ダの歯科的応用" 鶴見歯学掲載予定.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] S. Miyamoto, F. Kobayashi, T. Toyohare and N. Hanamura,: "An application of eyemark recorder to dental education" Tsurumi Dent. J.17-1. 203-213 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-08-12  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi