• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

ガリウム合金の歯科的応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62480402
研究機関福岡歯科大学

研究代表者

堀部 隆  福岡歯科大学, 歯学部, 教授 (30084247)

研究分担者 岡本 佳三  福岡歯科大学, 歯学部, 講師 (50084249)
本川 渉  福岡歯科大学, 歯学部, 助教授 (60084290)
上西 秀則  福岡歯科大学, 歯学部, 助教授 (90084300)
吉田 穣  福岡歯科大学, 歯学部, 教授 (10084287)
萩原 義郷  福岡歯科大学, 歯学部, 教授 (00088931)
キーワードガリウム合金 / 歯科的応用 / ディスポ-ザブルカプセル / 細胞為害性 / 臨床評価 / 乳臼歯修復 / 腐蝕 / 辺縁破折
研究概要

1.ガリウム合金の修復の技法と研究(吉田、塚本、堀部)液体ガリウムと合金粉末を一定比率にとり練和する技法として、ディスポザブルカプセルを上室と下室に分け、予め上室に球状合金粉末を、下室に液体ガリウム合金を一定の重量にとり、使用時に上室部隔壁皮膜を破り、粉末を落下させ液体合金に加えて練和するシステムを考案した。また、練和泥を窩洞に運ぶ輸送器、窩洞に填塞する充填器、バニッシングを行うバニッシャ-の材質はカリウム合金の付着が少いテフロン樹脂製で、形態も操作し易い形に考案した。
2.ガリウム合金の辺縁破折の理工学的研究(堀部、宮崎、岡本)ガリウム合金硬化物の人工唾液などへの溶出イオンのICP分析で、Sn、Gaが多く溶出し、EPMA分析で、GaーSn相が間質に存在することにより、この相が口腔内で腐蝕され易く、辺縁破折を起す原因と推定した
3.ガリウム合金の生物学的安全性の研究(萩原、上西)ATCCーCCL74 ATCCーCCL131の2種の培養細胞を用い、ガリウム合金の他、高銅アマルガム、Ti、Ni、Cu、コンポジットレジンを試料として、牛胎児血清加MEM培地に浸漬し、溶出した培地を1〜8倍に希釈し、培養細胞に加えて増殖に及ぼす影響を検討した処、Ti<ガリウム合金、アマルガム、Ni<Cu、コンポジットレジンの順で影響が大であった。細胞為害性はガリウム合金とアマルガムはほぼ同等であった。
ガリウム合金の臨床評価に関する研究(吉田、本川、塚本)上記の研究によりガリウム合金の安全性が確認できたので、福岡歯科大学小児歯科において、患児の乳臼歯咬合面一級窩洞にガリウム合金を修復し、3ケ月経過観察を行った。冷温痛、歯髄刺激、辺縁破折、二次齲蝕を認められず、僅かの変色、光沢をやや失う症例が35例中22例があり、これは再研摩により容易に光沢を得ることが認められた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 堀部隆: "修復用ガリウム合金に関する研究(第2報)ー硬化物とEPMA分析ー" 歯科材料・器械. 9. (1990)

  • [文献書誌] Okamoto,Y.: "Liquid Gallium Alloys for Metallic Plastic Filling" Brit.Dent.Res.,. (1990)

  • [文献書誌] 上西秀則: "修復用ガリウム合金が培養細胞の増殖に及ぼす影響" 歯科材料・器械. 9. (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi