研究課題/領域番号 |
62480403
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
榎本 昭二 東京医科歯科大学, 歯学部, 教授 (40013940)
|
研究分担者 |
石田 恵 東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (00134734)
名倉 英明 東京医科歯科大学, 歯学部, 助教授 (80013960)
|
キーワード | BMP / 骨誘導 / アテロコラーゲン / ハイドロキシアパタイト / ディフュージョンチャンバー / 骨髄 / アガロースゲル |
研究概要 |
1.BMPの精製:昨年度の本報告において、ゲル濾過および陽イオン交換クロマトによって分子量18Kを中心とするBMP画分を得たことを報告したが、この蛋白質のアミノ酸配列を決定したところミオグロビンであることがわかった。この画分をヘパリンアフィニティークロマトによって分画することにより、ミオグロビンとBMP画分とを分離することが可能であった。得られた画分はSDS電気泳動で分子量20〜30Kにスメアなバンドを認め、BMPの分子量の確定はできなかった。現在、逆相高速液体クロマトを用い最終精製を検討中である。 2.BMPと複合のための混合形態の検索:ハイドロキシアパタイト-アテロコラーゲン-BMP複合体が優れた骨誘導能を有することはすでに報告したが、この複合体の骨誘導能を凍結乾燥あるいは圧縮処理の有無により比較した。その結果、凍結乾燥圧縮処理をすることによって最も優れた骨誘導能が得られ、かつ移植材料の形態付与も可能であった。 3.ディフュージョンチャンバーを用いた実験:BMPを骨髄細胞とともにチャンバー内に封入し腹腔内に移植すると再現性よく軟骨・骨形成が観察された。更に骨髄を培養したときに得られる骨髄間質由来の線維芽細胞様の細胞を用いた場合でも軟骨・骨形成が観察され、骨髄におけるBMPの標的細胞は骨髄血球系由来ではなく骨髄間質由来の細胞と考えられた。骨髄細胞はBMPの標的細胞の1つであり、臨床的にBMPと骨髄との混合移植の有用性が示唆された。 4.In vitroにおける作用:BMP活性の高い画分をアガロースゲル内に包埋培養した筋組織由来の未分化間葉系細胞に作用させたところ軟骨因子とBMPとの異同には論議があり、今後BMPの精製と付随させて軟骨誘導因子との違いを検索する予定である。
|