• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

超弾性力による歯の移動の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 62480413
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

三浦 不二夫  東京医科歯科大学, 歯学部, 教授 (90013789)

研究分担者 半田 秀穂  東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (90143601)
茂木 正邦  東京医科歯科大学, 歯学部, 講師 (30134729)
栗原 三郎  東京医科歯科大学, 歯学部, 講師 (70126225)
相馬 邦道  東京医科歯科大学, 歯学部, 助教授 (10014200)
キーワード矯正治療 / 歯の移動 / ニッケルチタン合金ワイヤー / 超弾性
研究概要

1)理工学的研究:初年度の研究より、コイルスプリング状に加工しても超弾性が得られた。そこで、今年度はさらに種々の熱処理により神経生理、組織学的研究のための目的に合わせたアーチワイヤー、コイルスプリングが、製造可能となった。さらに生力学的研究で得られたアーチ形態を口外法の熱処理により形状付与させる方法を考案し口内法では困難であった精細なワイヤーコントロールを可能とした。
2)生力学的研究:模型分析により、正常咬合、抜歯および非抜歯の矯正治療後の三者の歯列弓形状には差異のないことが分かった。超弾性力を有する矯正用ワイヤーの形状は、正常咬合者の歯列弓形態を与えてよいことが分かった。この歯列弓形態をもとに、顎骨に対し三次元有限要素法を用いて咬合応力解析を行い、圧縮およびせん断応力は前歯部より臼歯部、特にその頬側部に集中することが分かった。
3)神経生理学的研究:初年度に報告した単一感覚単位活動の記録方法から、口腔粘膜の刺戟に応答する単一感覚単位の応答性は比較的遅いことが分かった。発火閾値は、順応時間が短いものほど高くなる傾向があった。また受容野の広いものが存在した。さらに、刺戟強度、速度の変化に対する単一感覚単位の発火頻度を見た結果、下顎前歯及び口腔粘膜を支配する単一感覚単位には、この様な弱い持続的な超弾性力の力のレベルの強度検出器、速度検出器としての機能的役割を兼ね備えているものがあることが判明した。
4)組織学的研究:イヌを用いたin vivoの歯の移動実験系において超弾性力における組織変化を観察検討した結果、圧迫側においては破骨細胞が認められるものの、病的な変化が見られなかった。また、牽引側では骨芽細胞が活性化されていることなど、歯周組織のリモデリングは活発かつ正常に行われ主体為害性がきわめて少ないことが確認された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 石田哲也: 日矯歯誌. 47. 767-779 (1988)

  • [文献書誌] 青木美穂: 日矯歯誌. 47. 780-795 (1988)

  • [文献書誌] 浜中人士: 口病誌.

  • [文献書誌] 浜中人士: 歯材器.

  • [文献書誌] 浜中人士: 歯材器.

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi