• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

ベニバナの改良高生産培養株におけるビタミンEの生産制御

研究課題

研究課題/領域番号 62480423
研究機関北里大学

研究代表者

古谷 力  北里大学, 薬学部, 教授 (10050345)

研究分担者 折原 裕  北里大学, 薬学部, 助手 (30137905)
吉川 孝文  北里大学, 薬学部, 助教授 (80050540)
キーワードビタミンE / ベニバナ / プロトプラスト / 細胞融合 / 葉緑体 / エレクトロポレ-ション / マイクロインジェクション / トコフェロ-ル
研究概要

本年度は(1)幼植物体の葉より葉肉細胞のプロトプラストを分離し、それと培養細胞(CaFーB2KC株)由来のプロプラストを電気融合装置を用いて融合させ、緑化細胞を得ることを試みた。しかし、原植物由来のプロトプラストは収率が悪く、その上機械的な刺激に非常に弱く、精製段階で破裂し、融合には至らなかった。次に(2)原植物より単離した葉緑体をエレクトロポレ-ションと呼ばれる方法で、細胞に電気的に穴をあけてそこから注入する方法を試みた。その結果、葉緑体は(1)の方法で得た葉肉細胞のプロトプラストから得たが、精製段階で収率が悪く、また弱いためチャ-ジ後すぐ破裂してしまった。最後に、(3)単離葉緑体をマイクロインジェクションと呼ばれる方法で、細胞に直接注入することを試みた。この方法は技術的に非常に熟練を要するために、未だに効率よく注入することには成功していない。以上の3つの新しい方法で葉緑体を多重に持つ緑化培養細胞を得、トコフェロ-ルの増量を計ることを主眼としたが、現在までに上に挙げた新しい3つの方法によっては緑化細胞を分離することは出来なかった。培養細胞や葉肉細胞のプロトプラスト化、および精製プロトプラストの獲得には成功したが、プロトプラストは物理的な刺激、振動、浸透圧変化等に極端に弱く、何れの方法によっても、緑化細胞の単離には至らなかった。
そこで、芽生えより新しくカルス化したCaー3株をカルス化と同時に光照射下に培養することにより、緑化細胞を分離した。そこでCaー3株を用いて光照射下に培養し、トコフェロ-ルを測定したところ、Caー2株の1.48倍の高含量を示した。光照射下で培養したCaー2やCaー3株は、いずれもやや緑化した株であったが、クロロフィルはほとんど検出されなかった。しかし、Caー3株では、静置培養の段階で、既にCaー2株より優れた値を示しているので、今後Caー3株で培養条件を検討することにより、より一層の増量も期待できる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] T.Furuya: "Biotechnology in Agriculture and Forestry,Vol.15“Medicinal and Aromatic Plants III"" Y.P.S.Bajaj,Springer-Verlag,Heidelberg, (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi