• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 研究成果報告書概要

高齢者の健康増進のための最低運動量と限界負荷量について

研究課題

研究課題/領域番号 62480445
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 体育学
研究機関京都大学

研究代表者

伊藤 稔  京都大学, 教養部, 教授 (80026814)

研究分担者 伊藤 一生  神戸大学, 教育学部, 教授 (70026714)
神原 啓文  京都大学, 医療技術短期大学部, 教授 (50109005)
森谷 敏夫  京都大学, 教養部, 助教授 (90175638)
八木 保  京都大学, 教養部, 助教授 (30026786)
研究期間 (年度) 1987 – 1989
キーワード高齢者 / 壮年体力測定 / 定期的トレ-ニング / Exhaustion test / 最大酸素摂取量 / 収縮期血圧値 / 心電図異常(VPC.ST-T変異) / 限界負荷量
研究概要

昭和62年度及び63年度の研究で、高齢者の体力は平均寿命の延長と共に、同年齢では若干づつ向上しているが、70歳を越えると急激に低下することが明らかになった。
本年度は、60〜85歳の20名の高齢者(男子8名、女子12名)に、定期的に身体運動によるトレ-ニングを実施させて、体力がどの程度向上するかを調べた。トレ-ニングは毎週2回で、1回は体育館でミニ・テニスや卓球などの軽スポ-ツを行ない、他の1回はトレ-ニング室で自転車エルゴメ-タ-労作、トレツドミル歩行等の器械を使った持久力のトレ-ニングを実施した。トレ-ニングの期間は平成元年5月〜11月の6カ月間で、トレ-ニング開始前、トレ-ニング中間期及びトレ-ニング終了後の3回の体力測定を実施して、定期的な身体運動による効果を調べた。体力測定の種目は、文部省の壮年体力測定に準ずる測定種目のほかに、自転車エルゴメ-タ-を用いて負荷漸増法によるExhaustion testを実施し、各人の最大酸素摂取量を求め、その際同時に運動中の心電図ならびに血圧値を測定して限界負荷量を推定した。高齢者では、体力の初期水準がまちまちで、トレ-ニング効果も被検者によって大きな差があるが、平均的には、筋力や柔軟性の増加は比較的早い時期から生ずるが、持久力や敏捷性の向上には時間がかかるということができる。また、最大酸素摂取量は、中間期では殆んど増加しなかったが、最終テストでは平均して 程度の増加を示した。
高齢者の限界負荷量としては、個人差が大で一概に言えないが、心拍数160拍/分、収縮期血圧200mmHgを一応の指標とすることができる。また、運動中の心電図監視によって、VPC、ST-T変異等に着目すれば、更に有効な限界負荷量の決定が可能であろう。

  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 伊藤稔,川初清典,神原啓文,他: "虚血性心疾患から回復した慢性維持期患者の自己管理による運動処方の作成" デサントスポ-ツ科学. 8. 75-84 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 伊藤稔,伊藤一生,他: "高齢者の体力の現状とそのトレ-ニング効果について" 大阪ガス福祉財団研究調査報告集. 1. 65-72 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Itoh,K.Itoh,C.Hirofuji et al.: "A Study on the Physical Fitness of the Old-Aged and their Trainability." Abstracts of 1988 Seoul Olympic Scientific Congress. III. 199-200 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 伊藤稔,八木保,森谷敏夫,神原啓文,他: "高齢者の健康増進のための最低運動量と限界負荷量について" 京都体育学研究(発表予定). 6. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 神原啓文,川初清典,伊藤稔,他: "心臓病のスポ-ツリハビリテ-ション" 杏林書院, 265 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kawahatsu Kiyonori, Itoh Minoru, Kambara Hirofumi etal.: "Home-training program for chronic coronary patients." Descente Sports Science Vol.8, 75-84, (1987).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Itoh Kazuo, Itoh Minoru: "Studies on the physical fitness of the Japanese elderly and their trainability." Annual Report of the Osaka Gas Welfare Fond. Vol.1, 65-72, (1988).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Itoh Minoru, Itoh Kazuo, Yagi Tamotsu, Hirofuji Chiyoko: "A study on the physical fitness of the old-aged and their trainability." Abstracts of Seoul Olympic Scientific Congress III, 199-200, (1988).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ito Minoru, Yagi Tamotsu, Moritani Toshio, Kambara Hirofuni etal.: "Minimal and limited load for health promotion of elderly persons." Kyoto Journal of Physical Education, Vol.6, (1990).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kambara Hirofumi and Kawahatsu Kiyonori: "Sports Rehabilitation for Heart Disease." Kyorin-shoin, 265pages (1989).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi