• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

運動技術の習熟過程に関する基礎的研究ー特に打・投・補動作に関してー

研究課題

研究課題/領域番号 62480446
研究機関東海大学

研究代表者

西山 常夫  東海大学, 体育学部, 教授 (30055652)

研究分担者 吉村 哲夫  東海大学, 体育学部, 助手 (90191642)
平岡 秀雄  東海大学, 体育学部, 助教授 (40112784)
大北 文生  東海大学, 体育学部, 助教授 (30056113)
松永 尚久  東海大学, 体育学部, 助教授 (40016499)
笠井 恵雄  東海大学, 体育学部大学院, 教授 (10015688)
キーワード運動技術の習熟過程 / 投・打・捕動作 / 注視点の分布の推移 / PLT方式による分析 / アイマークレコーダーによる分析
研究概要

本研究では,運動技術の習熟過程に関する基礎的研究として,特に打・投・捕動作を取り上げ研究を行なうものである. 昭和62年度は「打」運動と取り上げ, 「ゴルフのパッティングに関する習熟」と「剣道の打突動作の習熟」について研究を行っている.
1.「ゴルフのパッティングに関する習熟」では,大学生初心者4名(男2名女2名)を被験者として, 62年7月より12月までの6ヶ月間パッティング練習用マットを用いて, 毎日1セット10個のパッティングを10セット,計100回のパッティング練習を行わせた. カップまでの距離は17mである. そしてカップインした数をヤットゴとに記録した. また, パッティング動作を2方向よりVTRで撮影した. 併せてアイマークレコーダーにより,注視点の分布変化を明らかにした. それらの結果,カップインの成功率については,開始時平均値約50%に対し,3ヶ月後約65%, 6ヶ月後約85%の成功率となった. 特に女子2名の成功率の変化が顕著であった. VTR撮影による動細の比較及びアイマークレコーダーによる注視点の分布変化については, 開始時と6ヶ月後に明確な差異を認めることができなかった. この事については,今後さらに究明していきたい.
2.「剣道の打突動作の習熟」では大学生初心者2名を3ヶ月間,週2回基本打突の練習を行わせ, 打突動作の習熟過程をVTRで収録し,注視点の分布変化をアイマークレコーダーにより1ヶ月ごとに記録した. その結果,注視点の分布変化については顕著な変化がみられた. 練習開始時には,打突部位を長時間注視つづける傾向にあったが, 練習を重ねるにつれ部位を注視する時間が短くなった. 打突動作の習熟は,特に竹刀の振り上げ振りおろしと, 体の前方への移動が, 円滑にかつ, 正確に短時間で行われるようになったが,注視点の分布変化との関連について, 今後さらに究明していきたいと考えている.

URL: 

公開日: 1989-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi