• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

ホスファチジルイノシトールキナーゼ活性調節機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 62480454
研究機関(財)東京都老人総合研究所

研究代表者

竹縄 忠臣  (財)東京都老人総合研究所, 薬理, 室長 (40101315)

研究分担者 山川 彰夫  (財)東京都老人総合研究所, 薬理, 研究員 (30200588)
キーワードホスファチジルイノシトールキナーゼ / イノシトールリン脂質 / 細胞増殖
研究概要

ラット脳より膜結合性ホスファチジルイノシトールキナーゼの精製をおこなった. 酵素は塩で洗浄した膜をトライトンXー100で可溶化し, 11,183倍にまで精製した. 比活性は150nmol/min/mg蛋白であった. 精製はQセファロースFF, セルロースホスフェイト, トヨパールHW55及びアフィゲルブルーで行い, 分子量は80,000であった. 本酵素はホスファチジルイノシトールだけをリン酸化し, ホスファチジルイノシトール4ーホスフェイトやジアシルグリセロールはリン酸化しなかった. Km値はホスファチジルイノシトールに対して115μM, ATPに対して150μMであり, 活性にMg^<2+>かMu^<2+>を要求した. ヌクレオシド3ーリン酸やヌクレオシド2ーリン酸は活性を著明に阻害したがアデノシン, cAMP, ケルセチンは阻容しなかった. この様な性質のホスファチジルイノシトールキナーゼを精製したのは我々が初めてである. 現在, 大量精製が終り, cDNAクローニングのためのプローブの作成とモノクローナル抗体の作成を始めている. 63年度は遺伝子のクローニングを行ってアミノ酸配列を推定し, 既知の細胞増殖因子受容体や癌遺伝子産物, チロシンキナーゼなどとの相同性, 基質結合部位, リン酸化部位などの考察を行い, 活性調節の分子機序を明らかにしたい.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] J.Ishitoya: J.Immunol.138. 1201-1207 (1987)

  • [文献書誌] J.Ishitoya: Biochem.Biophys.Res.Commun.144. 1025-1030 (1987)

  • [文献書誌] M.Kato: J.Biol.Chem.262. 5696-5704 (1987)

  • [文献書誌] H.Kato: Biochem.Biophys.Res.Commun.146. 1419-1424 (1987)

  • [文献書誌] R.Suzuki: J.Biochem.102. 447-450 (1987)

  • [文献書誌] K.Matuoka: Scirnce. 239. 640 (1988)

URL: 

公開日: 1989-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi