• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

リソゾーム膜形成の分子機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62480459
研究機関九州大学

研究代表者

加藤 敬太郎  九州大学, 薬学部, 教授 (70037571)

研究分担者 姫野 勝  九州大学, 薬学部, 助教授 (50037602)
キーワードリソゾーム膜 / 酸性ホスファターゼ / シアロ糖蛋白貭 / 細胞内プロセシング / 細胞内輸送
研究概要

1.初代培養ラット肝細胞を用いて酸性ホスファターゼの生合成, プロセシング及び細胞内輸送経路について検討した. 酸性ホスファターゼは64Kの前駆体として合成され, 62Kの中間体を経て1時間後には68Kのリソゾーム模型酵素へ変換された. また合成後28時間でリソゾーム内容物型酵素と思われる48Kの酵素が出現したが, この酵素は68Kの膜結合酵素がプロセスされたものと推定された. クロロキンで細胞を処理すると, 酸性ホスファターゼは, 他のリソゾーム酵素と異なり分泌されずに細胞内に存在していた. これらの結果から, 酸性ホスファターゼは, 他のリソゾーム酵素と異なる経路で, 膜結合酵素としてリソゾームに移行し, その一部がプロセシングをうけ内容物酵素に変換されると推定された. 2.ラット肝リソゾーム膜に存在する主要なシアロ糖蛋白質(MSGP)はα(107K)とβ(96K)のサブユニットからなるが, MSGPについて生合成,プロセシング及び細胞内輸送経路について検討した. MSGPは生合成後10分では主に粗面小胞体及び滑面小胞体に88Kと82Kの蛋白質として認められた. このときすでにゴルジ画に107Kのα鎖がみられたが, 生合成30分後には,α鎖の他に96Kのβ鎖も認められた. リソゾーム鎖,内容物画分及び形貭膜画分には生合成30分後からα鎖及びβ鎖が現われたが, これらの蛋白は3時間後にはリソゾーム膜及び内容物画分にのみ検出され,形貭膜画分からは消失した. これらの結果から,MSGPは生合成後,ゴルジ複合体でαからβ鎖への蛋白部分のプロセシングをうけ,リソゾーム及び形貭膜へ移行すること,また一旦形貭膜へ運ぼれたMSGPは,さらにリソゾームへ移行することが推察された.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Y.Nishimura: Biochem.Biophys.Res.Commun.146. 159-164 (1987)

  • [文献書誌] Y.Nishimura: Biochem.Biophys.Res.Commun.148. 254-259 (1987)

  • [文献書誌] Y.Nishimura: Biochem.Biophys.Res.Commun.148. 329-334 (1987)

  • [文献書誌] Y.Nishimura: Arch.Biochem.Biophys.260. 712-718 (1988)

URL: 

公開日: 1989-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi