• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

土壌細菌と植物細胞の相互作用

研究課題

研究課題/領域番号 62480463
研究機関京都大学

研究代表者

岡 穆宏  京都大学, 化学研究所, 助教授 (10093212)

キーワード植物腫瘍 / 毛根 / クラウンゴール / Riプラスミド / Tiプラスミド / vir遺伝子 / 自律増殖 / 転写調節
研究概要

昨年度はRiプラスミドのvir領域の内virCDの構造と機能について明らかにしたが今年度はvirGの全構造及びvirA、virEの一部分の構造を明らかにした。塩基配列からvirGには普通の翻訳開始コドンATG、GTGが存在せず当初真のアミノ末端が不明であったがラクトース遺伝子との融合遺伝子の解析から、virGの翻訳は珍しいTTGコドンで開始されることが示唆された。これを確認するためにAgrobacterium菌内でこの融合蛋白質を量に合成させた後、蛋白質を精製しそのアミノ末端領域14個のアミノ酸配列をエドマン分解法で決定したところ、塩基配列から予想される配列と完全に一致した。TiプラスミドのyirGはATGから翻訳が開始されると云われているがRiプラスミドの翻訳開始部位付近の塩基配列はTiプラスミドでも非常によく保存されているのでRiのみならず「Tiも同じようにTTGから翻訳が開始されていると思われる。これと平行して、野性型のVirG蛋白質の大腸菌内での過剰発現を試みたところ、tacやラムダp_Lのような強いプロモーターをvirGの上流に配置し、かつTTGをATGに変異させると高頻度で発現することを確認した。しかしこのように高頻度で発現したvirG蛋白質は何故か不溶性になってしまい今までのところ、変性させずに精製することができない。しかし界面活性剤を用いる変性条件では非常に多量に蛋白質を精製することが出来るのでこの試料を用いて抗体の作成や基礎的な物理化学的性質を調べる予定である。併せてこの変性条件で精製した蛋白質を再生することが出来るか否かも調べているところである。RiのvirD、E遺伝子間のスペーサー及びvirE遺伝子の構造を調べたところスペーサー領域は病原性に必要でないにもかかわらずTiとRiでよく保存されており逆に病原性に必要なvirEがRiには存在しないことが明らかになった。RiがvirE遺伝子無でなぜ病原性があるのかは不明である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] R.Nishiguchi: Molecular and General Genetics. 206. 1-8 (1987)

  • [文献書誌] T.Hirayma: Molecular and General Genetics. 213. 229-237 (1988)

  • [文献書誌] S.Tabata: Journal of Bacteriology. 171. (1989)

  • [文献書誌] T.Aoyama: Gene. (1989)

  • [文献書誌] T.Aoyama: Nucleic Acids Reserch.

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi