• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

酵母のミトコンドリアのリボゾーム形成における核とミトコンドリアの協調

研究課題

研究課題/領域番号 62480465
研究機関神戸大学

研究代表者

磯野 克己  神戸大学, 理学部, 教授 (70011640)

研究分担者 東江 昭夫  広島大学, 工学部, 教授 (90029249)
北川 円  神戸大学, 理学部, 助手 (70169853)
キーワード酵母 / ミトコンドリア / リボソーム蛋白質 / 分子クローニング / 整列クローンバンク / 塩基配列
研究概要

本年度の研究では, 当初計画したように, ミトコンドリアのリボソーム蛋白質の遺伝子のクローニング, および核性のPET^-突然変異株の分離を行った. その結果, まずミトコンドリアのリボソーム蛋白質を2次元のアクリルアミド電気泳動とHPLCを併用して精製した. 得られた数個の蛋白質のうちから3個を選び, それらのN末端のアミノ酸配列を決定し, そのデータに基づいてオリゴDNAを作成し, クローニングのためのプローブとした. またこれとは別に, 大腸菌およびゼニゴケの葉緑体ゲノムのリボソーム蛋白質遺伝子を含むDNA断片をプローブとして, 塩基配列上の類似性を追求することによってのクローニングも平行して行った. まだ完全に解析を終えたわけではないが, ミトコンドリアのリボソーム蛋白質の遺伝子を含んでいると思われるクローンを得ることができたので, 現在塩基配列の決定, 遺伝子産物の同定, 等の解析を進めている. さらに, 残りの蛋白質についても同様の解析を進める. 一方, 多数のPET^-の突然変異株を分離したので, これらについても現在遺伝学的に解析中である. また, 酵母の全ゲノムを網羅する「整列クローンバンク」の作成については, 予期していなかった問題の続出で当初の予定よりは大幅に遅れたが, ようやく準備段階を終えた. そこで, 本実験の第一段階として, まず酵母の染色体DNAをパルスフィールド電気泳動法によって分離し小さいほうから5本の染色体を回収する. 得られた染色体DNAを制限酵素Sau3AIによって断片化して後, 再び電気泳動を行って約15kbの大きさの断片を回収し, ラムダファージベクターであるEMBL4のBamHI部位に挿入し, Spi^-の表現型で選択することによってクローンを分離した. この様にして得られた多数のクローンについて, 現在制限酵素地図を作成することにより解析を進めている.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Yoshikawa,A.: Molecular and General Genetics. 209. 481-488 (1987)

  • [文献書誌] Kohara,Y.: Cell. 50. 495-508 (1987)

  • [文献書誌] Satoh,H.: Journal of Bacteriology. 170. (1988)

  • [文献書誌] Tsujimura,A: Molecular and General Genetics. (1988)

URL: 

公開日: 1989-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi