• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

齲蝕象牙質の染色性と超微細構造に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62480475
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

山田 敏元  東京医科歯科大学, 歯学部, 講師 (40134712)

研究分担者 富士谷 盛興  東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (60190055)
キーワード齲蝕象牙質 / 染色性 / 齲蝕検知液 / 超微細構造 / SEM観察
研究概要

昨年度の研究結果により、10%のクエン酸を含有した10%DMSO水溶液に1%の割でアシッドレッドを溶解した試作検知液を処方し、これを従来の1%アシッドレッドプロピレンクリコール溶液による検知液と比較しながら、臨床に用いてそれらの性能を比較検討した。その結果、浅い齲蝕歯では従来のものが平均4.5回、中等度のものが、6.0回、深いものが5.7回であったのに比べ、新しい試作検知液によるものでは、浅いものが2.5回、中等度のものが3.2回、深いものが3.7回と大きく検知回数が減少した。これにより齲蝕象牙質除去がより能率的に行なえることが明らかとなった。また染色性については、従来のものに比べ鮮やかな赤色に染色し、且つ着色した慢性齲蝕の象牙質をも赤色に着色しうることが明らかとなった。一方、この試作検知液は10%のクエン酸を含有しているにもかかわらず、DMSOの影響により酸蝕力は弱く、窩洞周囲のエナメル質には何ら損傷を与えないことも明らかとなった。また、本試作検知液は従来のものにくらべて粘稠度が低く、何らかの方法で粘稠度を少し上げる必要性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 細川亮彦: 日本歯科保存学雑誌. 31. 437-462 (1988)

  • [文献書誌] 細川亮彦、山田敏元、細田裕康: 口腔病学会雑誌. 55. 437 (1988)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi