• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

咀嚼筋症状と顎機能異常の診断に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62480477
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

水谷 紘  東京医科歯科大学, 歯学部・第1歯科補綴学教室, 講師 (00014324)

研究分担者 中村 和夫  東京医科歯科大学, 歯学部・第1歯科補綴学教室, 助手 (90172395)
藍 稔  東京医科歯科大学, 歯学部・第1歯科補綴学教室, 教授 (00013889)
キーワード顎機能異常 / 咀嚼筋症状 / クローポウルセンの触診法 / 筋放電パターン / 下顎運動路 / サホンビジトレーナ
研究概要

本研究は, 咀嚼筋に痛みを有する顎機能異常者の筋放電パターン, 下顎運動路, さらには, 歯牙接触時間や回数に注目し, 顎機能異常の程度を定量化しようとするものである. 咀嚼筋の痛みについてはKroughーPoulsenの触診法に準じて行っている. 歯牙接触時間や回数については, 当教室の山下が開発したテレメタリングシステムを用いて測定を行っているが, 咀嚼筋症状を有する顎機能異常者は, 健常者に比べて接触時間の長い歯牙接触が見られる傾向にあった. 筋放電パターンについては, 咬頭嵌合位を中心に1mm側方,2mm側方, 犬歯の尖頭対尖頭の位置における最大かみしめ時, タッピング時, ガム咀嚼時について調べている. 被験筋は左右咬筋,左右側頭筋前部,後部の6筋で, 表面電極により導出した筋電図波形をコンピュータにより自動解析を行っているが, 現在までの所, 顎機能異常者に特有な筋放電パターンは見つかっていない. 下顎運動路については, サホンビジトレーナを使用して限界運動, タッピング,ガム咀嚼について計測をおこなっている. 限界運動は, 顎外能異常者の患側において運動障害が認められ, 健常者と比してその金体の運動面積も狭い傾向がみられる. タッピングについては, 咬頭嵌合位が非常に不安定であり, 前頭面から見た運動径路も一定でなく最大開口位が患側に移動しがちである. 現在, この様な咀嚼筋症状を有する顎機能異常者についてスプリントを使用して治療中であるが, 今後はその治療過程における咀嚼筋症状と各項目についての関係を調べた検討を加えてみたい. 特に, 咬頭嵌合位を中心としてその付近の位置,角度,速度等に関する詳細な検討をソフトの開発と共に進めていきたい.

URL: 

公開日: 1989-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi