• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

澱粉の微細構造とレオロジー的性質に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62480478
研究機関東京農業大学

研究代表者

川端 晶子  東京農業大学, 農学部・栄養学科, 教授 (30078133)

研究分担者 永島 伸浩  東京農業大学, 農学部・栄養学科, 助手 (80142496)
澤山 茂  東京農業大学, 農学部・栄養学科, 講師 (00078213)
キーワード澱粉の微細構造 / ヨウ素親和力 / レオロジー的性質 / 曵糸性 / 動的粘弾性 / 静的粘弾性 / 力学的損失正接 / みかけの活性化エネルギー
研究概要

澱粉の微細構造とレオロジー的性質の関係を明らかにする目的で, 本年度は各項目ごとに研究を進め, 以下のような結果を得た.
1.澱粉の微細構造 (1) アミロース及びアミロペクチンの分離調製:2種の澱粉を用いBanksーGreencuood変法により, アミロース, アミロペクチン及び中間体のC区分に分離し, 精製を行った結果, ブタノールによる再結操作を繰り返し行うことにより, 純度の高いアミロースを得ることができた. (2) アミロースの純度測定:アミロースのヨウ素親和力は脂質の存在が大きな影響をもっていることが知られているが, 本実験のDMSOによる前処理やアミロースの再結操作を繰り返すことにより, 脂質による影響を無視できることが認められた. アミロースを精製した試料中, ブタノールによる再結を5回繰り返した試料が最もヨウ素親和力が高かった.
2.澱粉のレオロジー的性質 (1) 澱粉糊液の曵糸性:曵糸性測定装置を考案し, 8種の澱粉糊液の曵糸性の速度依存性及び, 曵糸距離と内部保留エネルギーについて検討した. 各試料ともに, 速度が増加するに從い, 曵糸距離も増加し, また, 濃度が高くなるに從って曵糸距離は増加するが, 一定濃度を超えると, 遂に曵糸距離は減少し, 濃度と曵糸距離の間に最大点のあることが認められた. 内部保留エネルギーは, 曵糸距離よりも, 濃度に依存することが認められた. (2) 糊化過程の動的粘弾性:澱粉懸濁液の糊化過程の貯蔵弾性率(G′), 損失弾性率(G″)及び力学的損失正接(tamδ)を求め, 試料間のレオロジー的挙動を検討した. (3) 澱粉ゲルの静的粘弾性:各種澱粉ゲルを調製し, クリープ測定を行って, 静的粘弾性の温度依存性を検討した. すなわち, 温度ごとのクリープコンプライアンスカーブより, マスターカーブを合成し, シフトファクターと絶対温度の逆数の関係から, みかけの活性化エネルギーを求めた.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Loberta.D.Lauzon: J.Texture Studies.

  • [文献書誌] Akiko.Kawabata: Food Hydrocolloide.

URL: 

公開日: 1989-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi