• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

心身障害児者の療育と教育におけるパ-ソナルコンピュ-タの利用研究

研究課題

研究課題/領域番号 62490001
研究機関北海道教育大学

研究代表者

山形 積治  北海道教育大学, 教育学部・旭川分校, 教授 (70002623)

キーワード特殊教育 / 肢体不自由教育 / 福祉工学 / 手書き文字認識入力装置 / リハビリテ-ション / 文字指導 / コンピュ-タ利用教育 / 教育・療育
研究概要

本年度の主たる研究目標は最近にわかに脚光をあびて来た“手書き文字認識入力装置"を障害児者の教育やリハビリテ-ションに適用してみて、その効果を調べるところに置いた。手書き文字認識入力装置として米国CIC社のハンドライタ-を用いPC-98系パソコンに接続した。
研究の対象としては、これまでと同様に旭川養護学校(肢体不自由)の児童・生徒を被験者とした。更に、研究の後半から旭川市内の病院に入院中の脳卒中老人にも被験者に加えた。
研究の具体的な目的は次の三点に絞った。
(一)ハンドライタ-の利用により、とかく手を使わなくなった障害児者に書くことに興味を持たせ、文字が“正しく"、“速く"、“美しく"、“小さく"書けるように強化指導する。
(二)字を書くという運動を通して、指、手、腕の運動のリハビリテ-ションを行い、脳の活性化を促す。
(三)ハンドライタ-を利用することにより、手書きでは実用にほど遠い文字も活字に置き換えて、文章作成等の職業に結びつける。
実地研究の結果、(一)については段階的ソフトを作ることにより、約2ヶ月のトレ-ニングで養護学校の児童に急激な進歩を促した。(二)については、これまで肩・腕の運動によって書いていた文字を手首、指の運動によって書くようになり、リハビリテ-ションの効果が十分に上ることが知られた。(三)の課題についても、十分期待できることが知られ、現在このことに利用出来るソフトを、ソフトウェア会社で開発中である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 山形積治他: "手書き文字認識入力装置(ハンドライタ-)による肢体不自由児(者)の文字指導" 電子情報通信学会教育工学研究会(7月例会発表予定). ET. (1990)

  • [文献書誌] 山形積治他: "障害児の教育・療育へのコンピュ-タ導入に関する基礎研究" コンピュ-タを用いた新しい教育を求めて-障害児者教育療育特集-(文部省科学研究費一般B(62490001)報告). 1-10 (1990)

  • [文献書誌] 山形積治他: "コンピュ-タを用いた障害児の知能診断の可能性" コンピュ-タを用いた新しい教育を求めて-障害児者教育療育特集-(文部省科学研究費一般B(62490001)報告). 11-20 (1990)

  • [文献書誌] 山形積治他: "コンピュ-タ-による障害児(者)の知能指数診断システム開発" コンピュ-タを用いた新しい教育を求めて-障害児者教育療育特集-(文部省科学研究費一般B(62490001)報告). 21-30 (1990)

  • [文献書誌] 山形積治他: "手書き文字認識入力装置(ハンドライタ-)を用いた心身障害児(者)に対する文字指導" コンピュ-タを用いた新しい教育を求めて-障害児者教育療育特集-(文部省科学研究費一般B(62490001)報告). 31-38 (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi