• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 研究成果報告書概要

動く遺伝子コピアのレトロウイルス様粒子内RNAでの新しい逆転写メカニズムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 62490015
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 広領域
研究機関北里大学

研究代表者

柴 忠義  北里大学, 衛生学部, 教授 (80187385)

研究期間 (年度) 1987 – 1989
キーワード逆転写 / レトロウイルス / 動く遺伝子 / レトロトランスポゾン-コピア / スプライシング / レトロウイルス様粒子
研究概要

レトラトランスポゾンcopiaの逆転写のメカニズムを研究すべく、3年間の研究を行った。その結果以下の知見が得られた
1.レトロウイルス様粒子内のコピアRNAを鋳型とする逆転写は従来のレトロウイルスのcDNA合成とは異なり、tRNA(コピアRNAの場合はf-met-tRNA)の3'末端が切断され、その上流がプライマ-となることが示されていたが、この様な3'末端を切断する酵素活性はレトロウイルスの逆転写酵素の活性の一部として存在することがわかり、この活性がコピアのレトロウイルス様粒子内の逆転写酵素に特異的な活性ではないことが示された。
2.プライマ-となるf-met-tRNAの欠失したと思われる3'末端36ヌクレオチドを合成し、これをプライマ-として、欠失したf-met-tRNAの存在を調べたが明確な結果が得られなかった
3.copiaを持つ細胞内の環状copiaDNAの存在を効率良く同定する目的で、又、2LTRと1LTRの構造や量比を調べるため酵素増幅法を用いた。この方法によって2LTR・1LTRのjunction部分を増幅して得ることができ、構造解析が可能になりつつある。
4.copiaは従来から細胞内で5kbと2kbのRNAが転写により生ずることが示されていた。このうち2kbは5kbRNAのスプライシングによって生ずること、また、この2kbRNAから生ずるタンパク(33Kダルトン)がレトロウイルス様粒子形成の総ての情報を持つことが示された。又この2kbRNAには、逆転写に必要なプライマ-の結合サイトや2本鎖DNA合成のシグナルサイトも保存されていることが示された。
5.逆転写によりcopiaDNAが形成されることをより強く解明するためcopiaを持たないショウジョウバエの培養細胞に5kb copiaを導入し、その細胞においてスプライシングによって生ずる2kb RNAから逆転写によって2kb DNAが形成されるかどうかを調べた。その結果、両端にLTRを持ち宿主の重複配列を持つ2kb DNAが形成されていること、又、本来のcopiaを持つ培養細胞系にも2kb DNAがあることがPCRで確認され、copiaが逆転写によって転移増幅していることがより強く示唆された。

  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] T.Miyake: "Transfection of Drosophila melanogaster transposable elements into the Drosophila hydei cell line" Biotechnology in Invertebrate Pathology and Cell culture. 251-263 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Miyake: "Production of virus-like particles by the transposable genetic element,copia of Drosophila melanogaster" Molecular General Genetics. 207. 29-37 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Yoshioka: "Virus-like particle formation of Drosophila copia through autocatalytic processtng" The EMBO Journal. 9. 535-541 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 近藤宗平: "ショウジョウバエを用いた発癌研究" 蛋白質、核酸、酵素. 33. 285-291 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 柴忠義: "ショウジョウバエの可動遺伝子とDNA導入の可能性" Bio medica. 2. 998-1003 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 冨樫伸,柴忠義: "新基礎生化学講座7,遺伝子工学" 海老原熊雄(丸善), 297 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 冨樫伸,柴忠義: "トランスジェニックバイオロジ-" 加藤勝久(講談社), 168 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Miyake, N.Mae, T.Shiba, S.Kondo, M.Takahisa and R.Ueda: "Transfection of Drosophila melanogaster transposable elements into the Drosophila hydei cell line" Biotechnology in Invertebrate Pathology and Cell culture 251-263, 1988.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Miyake, N.Mae, T.Shiba, S.Kondo, K.Saigo, and K.Hattori: "Production of retrovirus-like particles by Transposons in genome of Drosophila simulance" Invertebrate and Fish Tissue Culture 115-118, 1988.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Miyake, N.Mae, T.Shiba, and S.Kondo: "Production of virus-like particles by the transposable genetic element, copia of Drosophila melanogaster" Molccular General Genetics 207, 29-37, 1987.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.Yoshioka, H.Honma, M.Zushi, S.Kondo, S.Togashi, T.Miyake and T.Shiba: "Virus-like particle formation of Drosophila copia through autocatalytic processing" The EMBO Journal 9, 535-541, 1990.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi