• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

諸地域における移民労働者の実態に関する比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 62490017
研究機関津田塾大学

研究代表者

小倉 充夫  津田塾大学, 学芸学部, 教授 (60195716)

研究分担者 高田 洋子  津田塾大学, 国際関係研究所, 研究員
村川 庸子  津田塾大学, 国際関係研究所, 研究員
高崎 宗司  津田塾大学, 学芸学部, 助教授 (30187942)
梶田 孝道  津田塾大学, 学芸学部, 助教授 (10133357)
荒 松雄  津田塾大学, 学芸学部, 教授 (60012960)
キーワード日本出移民研究 / フランスにおける移民問題の現状 / 南部アフリカの国際労働移動 / 逆オイル・ショック下の中東地域の労働移動
研究概要

62年度は本研究の初年度にあたるため,諸地域における移民労働者の実情についてできうる限り把握することを目的として,研究方法にとらわれず分担者が従来よりおこなってきた研究の中間報告をおこなうことに重点がおかれた. 本年度は主に日本,西欧,アフリカ,中東諸地域の移民労働者の実態について知見を深めることができた. 以下は研究経過の概要である.
1.日本からの出移民研究に関して,分担者の村川庸子による報告(「日本移民送出の社会構造」)がなされた. 本報告は分担者自身による愛媛県での調査に基づくものである.
2.最近急増しつつある日本への外国人労働者の流入に関して, 日本側の法制度面での対応について一定の見識を備える目的で,以下のヒアリングの機会を設けた(滝田祥子氏「出入国管理の変遷と外国人の就業」). また,東南アジア諸国から日本への出稼ぎ労働者の現状に関して,分担者の草津攻による社会学的調査が開始され,最終的な調査結果は次年度に公表される予定である.
3.西欧ではすでに50年代から移民労働者の流入が開始され,オイル・ショック以後移民労働者の問題が顕在化して現在に至っている. 西欧での経験は,今日の日本の状況に鑑みて有意義な教訓を提示してくれるものと思われる. フランスにおける移民問題の現状について,分担者の梶田孝道より報告(「文化葛藤としての移民問題」)がなされた.
4.先進諸地域のみならず,発展途上諸地域における国際労働移動の展開過程についても以下の報告がなされた. まず,研究代表者である小倉充夫による報告(「南部アフリカの国際労働移動」)では,今日の国際政治の争点となっている南アフリカへの近隣諸国からの出稼ぎ労働者の実態が明らかにされていた. また,オイル・ショック以後世界の移民労働者の相当割合が流入した中東諸国の逆オイルショック以後の実情について, 講演会を開いた(加納弘勝氏「オイル・グラット下の中東の労働移動」).

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 小倉充夫: 『アジア経済』アジア経済研究所. 7. (1988)

  • [文献書誌] 梶田孝道: 季刊『国際,政治』(国際政治学会編). 86. 18-38 (1987)

  • [文献書誌] 梶田孝道: 季刊『国際,政治』(国際政治学会編). 87. (1988)

  • [文献書誌] 分田順子: 『総合研究』(津田塾大学国際,関係研究所). 2. 173-210 (1988)

  • [文献書誌] 高田洋子: 『総合研究』(津田塾大学国際関係研究所). 2. 47-95 (1988)

  • [文献書誌] 小島さくら: 季刊『国際政治』(国際政治学会編). 88. 75-95 (1988)

  • [文献書誌] 梶田孝道: "エスニシティと社会変動" 有信堂, 300 (1988)

  • [文献書誌] 村川庸子: "アメリカの風が吹いた村-打瀬船物語-" 愛媛3ん文化振興財団, 300 (1987)

URL: 

公開日: 1989-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi