• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

諸地域における移民労働者の実態に関する比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 62490017
研究機関津田塾大学

研究代表者

小倉 充夫  津田塾大学, 学芸学部, 教授 (60195716)

研究分担者 村川 庸子  津田塾大学, 国際関係研究所, 研究員
高田 洋子  津田塾大学, 国際関係研究所, 研究員
高崎 宗司  津田塾大学, 学芸学部, 助教授 (30187942)
梶田 孝道  津田塾大学, 学芸学部, 教授 (10133357)
荒 松雄  津田塾大学, 学芸学部, 教授 (60012960)
キーワードフィンランドにおける外国人人権事情 / フィリピンからの外国人労働者 / ケニア経済とインド系移民 / アルジェリアの植民地行政町村の形成
研究概要

平成元年度は本研究の最終年度にあたり、研究分担者がそれぞれの研究をとりまとめることに主眼が置かれた。また、昨年度に引き続き研究分担者による3回の個別報告と、組織外の専門家からのヒアリングが1回行なわれ、諸地域における移民労働者の実態が多様な観点から明らかにされた。以下は研究経過の概要である。(1) 北欧における外国人労働者の実態について、昨年一年間フィンランドに滞在された百瀬宏氏からヒアリングを行った。百瀬氏は外国人労働者に関するフィンランドの新聞記事を紹介しながら、フィンランドの抱える外国人労働者問題を彼らの人権問題の点から明らかにした(「フィンランドにおける外国人人権事情」)。(2)一方、労働者を送り出す側の問題については、分担者の菊地京子氏がフィリピンの実態を報告した(「フィリピンからの外国人労働者」)。(3)さらに分担者の小島さくら氏は、技術移転の問題に注目しつつ、ケニアの経済発展においてインド系移民の果した役割について歴史的に考察した(「ケニア経済とインド系移民」)。(4) 今日の問題を扱った報告以外に、歴史的な側面から分担者の小山田紀子氏がフランスの植民地支配に入った19世紀のアルジェリアを事例に、植民地行政町村の形成について報告した(「19世紀アルジェリアにおける植民地行政町村の形成」)。(5) 3年間にわたる本研究の成果は、9人の本研究分担者が研究をまとめた報告書の形でまとめられた。報告書は第一部を移民労働者の歴史研究、第二部を現代国家における移民労働者とし、歴史研究と現代における実態の分析に分かれている。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 小倉充夫: "Rural Arban Migration and Migrants′ties with thein home Villages" A paper prepared for the International Workshop on Arban transformation in Aprican Countries organized by the Institute of Developing Countries on teb.16,1990.(1990)

  • [文献書誌] 梶田孝道: "統合・新しい市民権・イスラム" 『世界』. 538号. 196-212 (1990)

  • [文献書誌] 加納弘勝: "日本から見たイスラム世界" 『政策研究』. Vol.3,No.1,. 14-17 (1990)

  • [文献書誌] 加納弘勝: "アンカラのスラム" 新津晃一編『現代アジアのスラム』. 291-330 (1989)

  • [文献書誌] 小島さくら: "戦後ケニアの工業化と賃労働形成" 『アジア経済』. (1990)

  • [文献書誌] 村川庸子,粂井輝子: "収容所から日本へー日米戦時交換船帰国者の再定住" 『汎』. 15号. 198-219 (1990)

  • [文献書誌] 加納弘勝: "中東イスラム世界の社会学" 有信堂, (1989)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi