• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

ニホンザルの集団場面における文化的行動の実験的分析:トークン使用の獲得と伝播

研究課題

研究課題/領域番号 62510051
研究機関愛知大学

研究代表者

浅野 俊夫  愛知大学, 教養学部, 教授 (30027487)

キーワードニホンザル / 集団場面 / トークン使用 / 文化的行動 / 伝播
研究概要

昨年度開発した装置類を使って、実際にニホンザルの群れで実験を行った。当初、宮崎県の幸島のエサ場で実験する予定であったが、装置の開発に手間取ったことと、完全バッテリー駆動するには更に時間がかかりそうだったので、装置の手直しなどが容易な、犬山の京大霊長類研究所の放飼場で実験を行い、目的を達成した。対象としたニホンザルは鳥取県の若桜なら捕獲された26頭のグループである。この放飼場にゴルフボールを入れるとエサが呈示されるような自動販売器を設置した。この群れのサル達は、すでに、レバーを押してエサを入手するという行動レパートリーは習得済みであったので、レバーを押すかわりに、ゴルフボールを受皿に入れればエサが呈示されるという環境を設定したわけである。まず、ゴルフボールカットクーン(貨幣)として使用しうるだけの耐久性があるかをテストした。サル達はゴルフボールを上手に運ぶことは出来るが、噛み砕いてしまうため、ツーピースボールを使う必要があることが分かった。このボールを使って本格的な実験を行ったが、まず自発的にトークンとして使うという行動はどの固体にも見られなかった。次に、実験者がモデルとなって、ボールを拾い上げ、受皿に入れ、エサを取るという一連の動作を繰り返し実演して見せるという観察学習を行わせたが、効果はなかった。そこで、この観察学習中ずっとゴルフボールと自動販売器の両方に強い関心を示した二頭のワカモノザルであるアカネ(メス)とカンペ(オス)をターゲットにしてオペラント条件づけの逐次接近法の技法を利用して学習の促進を行った。その結果、アカネはゴルフボールのトークン使用を獲得することが出来た。この過程で、ゴルフボールのトークン使用行動そのものがかなり難度の高い課題であることが分った。さらに、このアカネの行動が群れの仲間に伝播するか否か観察したが、伝播は見られなかった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Asano,T.;Higuchi,Y.: Paper presented in XXIV International Congress of Psychology. (1988)

  • [文献書誌] Higuchi,Y.;Asano,T.: (1988)

  • [文献書誌] 浅野俊夫: 日本心理学会第52大会発表論文集. 7 (1988)

  • [文献書誌] 武田庄平・浅野俊夫: 日本動物心理学会第48回大会発表. (1988)

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi