• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

運動制御行動における運動図式の役割

研究課題

研究課題/領域番号 62510054
研究機関神戸大学

研究代表者

森清 善行  神戸大学, 文学部, 教授 (50030515)

研究分担者 瀧上 凱令  神戸大学, 教養部, 教授 (80030576)
松嶋 隆二  神戸大学, 文学部, 助教授 (80025072)
キーワード運動制御行動 / 運動図式 / フィードバック情報 / 遅延的視覚情報 / 反応時間
研究概要

運動制御行動における運動図式の役割を明らかにするため, 申請書にしたがって次の3つの実験を行った. その成果は次のとおりである.
1.継時的反応時間の課題では, foreperiodを5種に変化させたが, 系列内でもっとも短いときに反応時間はもっとも大きくなることがわかった. この傾向はforeperiodの範囲がどのように変化しようとも同じ傾向を示し, いわゆる刺激出現の時間的文脈による効果が示された. このことは運動制御における運動図式が時間系列的側面においても設定されていることを示唆するきわめて興味ある結果といえる.
2.変圧器操作によって水温を一定に保つ, いわゆる制御シミュレーション課題では, 温度情報の収集過程から操作量と操作のタイミングとの関係が明らかとなった. この結果は練習を重ねるにしたがって制御方式は閉回路方式から開回路方式にじょじょに移り変っていくことを示している. 運動図式が練習によって形成されていく過程が明らかにとなった. 申請した設備備品費は, この実験のために主として用いられた.
3.遅延的視覚情報を伴う随意運動課題では, 英単語の初期動作時に視覚的情報を遅延して呈示(約60msec.〜100msec.)した. 書記速度パターンの分析から遅延条件では, 遅延無し条件に比し英単語の書記時間が長くなる傾向が明らかとなった. このことは随意運動がフィードバック情報に依存する運動図式によって遂行されていることを示唆するものである.
以上の結果から運動制御行動における運動図式は練習によって閉回路方式から開回路方式に変っていくことが明らかとなった. また随意運動においてはフィードバック情報に頼る閉回路方式が重要な役割をすることが判明した. 今後はこの成果を多種多様な運動行動の理解に役立てたいと考えている.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Takaji Matsushima;Yoshiyuki Morikiyo: Journal of Motor Behavior.

URL: 

公開日: 1989-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi