本研究は、音の周波数の変動(FM)と強さの変動(AM)による動的知覚の聴覚処理機構がそれぞれ独立か否かを検討するために、1000Hz以下の中心周波数をもつFM音、AM音、同時FM-AM音(FMとAMを同時にもつ音)を用いて調べた。先ず、同時FM-AM音における一方の変調(FMあるいはAM)の検知閾が同時に加えられる他方の変調により影響を受けるか否かを調べ、これらの動的知覚の相互作用からFMとAMの処理機構について検討を加えた。その結果、FMとAMが同じ周期的変動のときはこれらの処理機構は独立ではないが、変動の周期が異なる場合及び非周期的変動の場合は独立であることが示された。次に、変動が十分知覚出来る深さを持ち、かつ、変動の主観的な深さが等しい正弦的FM音とAM音について、これらの識別が不可能になる変調周波数を調べたところ、この値は約10Hz以上であることがわかった。そこで、これらの変動の種類を識別できる変調周波数(3Hz)とできない変調周波数(20Hz)とで、周波数変動と振幅変動に対応する心理的次元を見いだせるかどうかを多次元尺度法による刺激の心理空間から調べた。その結果、変調周波数3Hzでは、変動感に関する次元として、高さの変動、音の大きさの変動に対応する次元が抽出されたが、一方20Hzでは、これらは単に変動という共通な次元にまとまった。以上から、聴覚におけるFMとAMの処理機構は基本的には独立であるが、FMとAMが同じ周期の場合は周期によって異なり、変動が遅いと音の高さの変動と音の大きさの変動が別々に知覚され独立であるが、変動が速い場合(約10Hz以上)には1つの変動としてまとまって知覚され独立ではないことがわかった。変調周波数が高くなることによってFMとAMによる変動を分離できなくなるのは、FMとAMの処理機構の間に周期のチャンネルが動作し、相互作用を生ずるためであると思われる。
|