研究課題/領域番号 |
62510062
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
心理学
|
研究機関 | 札幌医科大学 |
研究代表者 |
竹川 忠男 札幌医科大学, 医学部, 助教授 (50045366)
|
研究分担者 |
稲田 尚史 旭川医科大学, 医学部, 教務職員 (80193556)
中村 浩 札幌医科大学, 医学部, 講師 (20136956)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1988
|
キーワード | 聴性誘発反応 / AER / 事象関連電位 / ERP / P300 / 周波数変化音 |
研究概要 |
周波数変化音に対して得られる聴性誘発反応と、周波数変化の検知との関連を検討した。周波数変化の検知時点を推定するため、被験者に検知後できるだけ速やかにボタンを押し反応をするよう教示して実験を行い、同時に誘発反応を求めるため脳波を記録した。この手続で実験を行うと、誘発反応に優勢なP300成分があらわれ、潜時の短いN_1やP_2成分が影響を受けて、波形に歪が生じ、成分を正確に測定できなくなってくる。そこで、この影響を排除するため、ボタン押し反応を、周波数変化の検知後直ちに行なわせるのではなく、ある一定時間経過後に遅延して反応させることにした。 用いた実験条件は次の4条件である。すなわち、(A)被験者は刺激を聞くだけで、特別に課題は与えられていない、(B)周波数が基準周波数より高い方に変化した回数を数える、(C)周波数変化を検知したら、直ちにボタン押し反応により変化の方向を応答する、(D)周波数変化を検知し、その方向を判断したあと、その判断結果を刺激の周波数変化終了後500msecに点じられる光信号の合図まで保持し、その時点でボタン押し反応を行う。 誘発反応の成分のうち、N_1および_2の潜時は、4つの実験条件間で殆ど差がなく、いずれも周波数変化の勾配が急になるにつれて短くなった。これに対し、N_2およびP300の場合は条件によって相違した。すなわち、N_2では無課題条件で潜時が最も短く、ついで回数を数える条件とボタン押条件となり、遅延反応条件での潜時が最も長くなった。P300の場合、無課題と回数を数える条件ではN_2と同じ関係を示したが、遅延反応条件での潜時がボタン押し条件よりも短く、N_2の結果と逆の関係を示した。 これらの結果にもとづいて、N_2およびP300の特性について検討された。さらに、周波数変化の検知が、周波数弁別事態での選択的注意とかかわりがあるので、これについつても調べた。
|