• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

読みの能力の個人間、個人内変異の規定因

研究課題

研究課題/領域番号 62510067
研究機関独協大学

研究代表者

波多野 誼余夫  獨協大学, 教養部, 教授 (60049575)

キーワード読み / 個人間変異 / 個人内変異 / 命名潜時 / 文字の識別 / 語の識別 / 英文読解
研究概要

大学生(大半は1年生)を対象に、英単語の命名潜時、仏もしくは独単語(第2外国語として履修中のほう)の命名潜時、英文の読解力、仏文もしくは独文の読解力を測定した。英単語については、1シラブルの単語、2ないし3シラブルの単語各10語を呈示した。英単語の命名潜時によって被験者を3群に分け、英文読解の成績を比較したところ、命名潜時大の被験者は読解の成績が劣っていた。命名潜時小と中間では、差がなかった。この傾向は、英単語の長さ(シラブル数)を変えてもかわらない。一方、仏単語については、読み誤りが多く、なかにはまったく発音しない者や英語風に発音する者もいたため、命名潜時によって群分けをすることができなかった。もっとも、彼らの仏文読解の成績はそれほどひどくない(ただし辞書を引くことを許した)から、仏文の処理にあたっては、仏単語の仏語らしい音韻的コ-ド以外の表象が使われているとみられる。独単語については、読み誤りは少なかったが、独語履習者が少ないため、命名潜時と読解成績との関連を分析することができなかった。
上記の実験も含めて、文字・語の識別と読解能力との関連について、試論的一般化を試みた。これは次の4つに要約される。i)文字の識別がある程度速く(短い潜時で)行なわれるようになっていることが、書かれた単文の理解の前提になる;ii)語の識別がある程度速く行なわれることが、文章理解を促進する;iii)語の識別の速さは、それが属する言語によって個人内でもかなり変動するから、文章理解の成績も言語によって異なる;iv)ただし、語の正確で速やかな「発音」が、読解の前提というわけではない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 小嶋恵子,波多野誼余夫,斉藤洋典: "母語と外国語における読解力と単語命名潜時の関連" 日本心理学会第54回大会発表論文集. (1990)

  • [文献書誌] 小嶋恵子,波多野誼余夫,斉藤洋典: "幼児における平仮名文字の命名潜時と特殊音節の読みの関連" 日本教育心理学会第32回総会発表論文集. (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi