• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

日本の産業別労働組合の構造と機能に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 62510085
研究機関千葉大学

研究代表者

河西 宏祐  千葉大学, 教養部, 教授 (20015837)

研究分担者 松戸 武彦  金城学院大学, 短期大学部, 助教授 (10165839)
三宅 明正  千葉大学, 教養部, 助教授 (30174139)
キーワード企業別組合 / 産業別組合 / 労働争議 / 産業別労使関係 / 海運産業 / 造船産業 / 私鉄産業
研究概要

1 本研究は, 日本における産業別労働組織が,どのような構造的, 機能的特質をもっているかを, 歴史的, 実態的に解明することを目的とした.
2 まず歴史的研究についてみれば, 戦後の主要労働争議に関して, 数多くの文書資料を収集した他, 当時の関係者から証言を収集した. これらを分析, 検討を加えた結果, 次の諸点が明らかとなった.
(1)日本では戦後の約10年間, 企業別組合よりも産業別組合が運動思想における主流の位置を占め, 産業別労使関係が主たる労使関係制度を作りだしていた.
(2)1955年前後, 主要な産業において大争議が瀕発し, それを契機として産業別組合の解体, そして企業別組合の時代へと推移している. したがって日本において企業別組合が制度として定着するのは, 1955年以降である.
3 1955年以降の現在に至る「企業別組合主義」の時代について, 海運, 造船, 私鉄などの各産業の産業別組織について実態調査を行なった結果, 次のことが明らかとなった.
(1)これら, 日本の産業構造の中軸を支えてきた各産業においては, 現在においても, 産業別労災組織の影響力がきわめて強い.
(2)最近, 労働運動の停滞がいわれる中にあって, これらの産業では, むしろ逆に組合運動の活性化の傾向がみられる.
(3)各産業における組合運動の活性化の条件は, 次のものである. <1>産業別組織が産業政策を作成し, 経営者側団体との交渉, 協議を通じて, その実現に成功している. <2>産業別組織が労働条件に関するモデル水準を設定しそのための到達闘争を指導する他, 強力な産業別機能を展開している. <3>産業別組織が労働管理制度を平等原理によって再構成し, その中の人事考課の余地を少なくしている.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 河西宏祐: (東京大学社会科学研究所)社会科学研究. 40.2. (1988)

  • [文献書誌] 河西宏祐: (千葉大学教養部)研究報告. A20. 95-119 (1988)

  • [文献書誌] 河西宏祐: (労働社会学研究会)会報. NO.13. 6-8 (1988)

  • [文献書誌] Hirosuke Kawanishi: The Bulletin of the Japanese Studies Association in Australia. 6. (1988)

URL: 

公開日: 1989-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi