• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

兼業農業の諸相と農業生産組織の存立

研究課題

研究課題/領域番号 62510086
研究機関岐阜大学

研究代表者

小林 月子  岐阜大学, 教育学部, 助教授 (00004094)

キーワード農業生産組織 / 兼業化 / 家族周期
研究概要

前年度の調査の成果をふまえて、今年度は下記の3つの営農組合について主として意識調査を行なった。
・愛知県安城市高棚営農組合
・岐阜県瑞浪市大湫機械化営農組合
・宮城県鹿島台町山船越水稲養鶏組合
各組合員の現状認識と将来への展望を作り出す要因はどのようなものであるか。それは第1に当該組織の経営の現状にある。第2に、各組合員のこれまでの生活史と深くかかわっている、第3に、同一地域で生活している他者とりわけ兼業農家の生活水準との比較という要素があげられる。この三つの要因は、対象地ごとに異なっており、それゆえ三者の単純な所得比較で三者の安定度や将来性を占うことはできない。この中で、第三の要因は、意識の構成においてかなりの比重を占めている。
3つの組合は収入や労働条件にそれぞれかなりの差はあるものの、当該地域の他の人々との収入や労働条件において大きく劣位であることはないばかりか、かなり優位であることが判明し、そのことが3組合の安定の最大の要因である。3組合の特徴をあげると以下のとおりである。
・高棚営農組合……きわめて安定した収入と良好な労働条件の下で、現状肯定・安定志向がつよく、組織の革新力に欠ける。
・大湫機械化営農組合……作たな作目を導入するなど収益増大への期待がきわめて大きい。これは成員の生活史(Uターン)と関係がある。
・山船越水稲・養鶏組合……昭和40年に成立した地域複合、完全協業形式のゆきづまりがみられる。その脱出・解決の方策が模索されているがその展望はみい出せない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 小林月子: 岐阜大学教育学部研究報告. 38. (1990)

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi